シソ科にしては大型で花はブラシのようでとてもユニーク。
テンニンソウの特徴
本州から九州まで落葉樹林内などのやや湿った場所に自生する日本固有種で、シソ科テンニンソウ属の多年草です。
茎・葉
草丈50~100cm、根茎は太く、茎は四角形で直立します。茎や花序軸には星状毛があります。葉は対生、柄があり上部の柄は短くなります。幅3~8cm、長さ10~23cmの長楕円形、基部は楔形、先端は尖ります。下部を除き鋸歯かあります。
花
花期は9~10月。茎頂に7~15cmの穂状花序を付けます。広円形で先端が尾状に尖る苞が小花序を包むように付き、開花時には落ちます。
萼は淡緑色で筒状で5裂、花弁は淡黄色の唇形花、上唇は2裂、下唇は3裂し萼と花弁には腺点があります。雄しべは長短2本ずつの4本、雌しべは1本、花弁より長く突き出ます。花糸は白色、葯は淡褐色、白色の花粉が出ています。花柱は白色、長い雄しべより短く、柱頭は2裂します。
見かけたのは
果実
果実は小さな4個の堅果です。