センニンソウの髭の間に隠れるようにいた小さなカメムシ、すぐ潜ってしまって、やっと写真に撮れました。シックな色合いです。
アカヘリナガカメムシ
- カメムシ目マダラナガカメムシ科マダラナガカメムシ亜科
- 分布 本州、四国、九州
- 大きさ 6~8mm
- 食草 キンポウゲ科ボタンヅル、センニンソウ
- 不完全変態
成虫
黒地に縁周りと前胸背、小循板の中央が赤いのが特徴です。頭部は三角形で複眼が左右に飛び出しています。脚は黒色、触角は4節で黒色。
腹部の様子、黒く細い短毛に覆われています。
最初はセスジナガカメムシに似ているなと思いました。セスジナガカメムシより細身、赤い部分が狭く抑えた赤です。
幼虫
きっといるはず、と葉裏を探しているとわちゃわちゃ、沢山集まっていました。

11月5日・センニンソウ・自然教育園
羽化したばかりなのか、赤色がまだ入っていません。中央の幼虫は終齢でしょうか