自然教育園 野草 雑草 水生植物 植物の構造

ツルボラン科~ノカンゾウとヤブカンゾウ

万葉集では愁いを忘れさせてくれる忘れ草の名で詠まれています。ノカンゾウが明るい緑色の葉に橙赤色の色鮮やかな花を沢山つけ賑やか、少し遅れて一回り大きな八重咲のヤブカンゾウが花を付けます。

ノカンゾウ

ノカンゾウ

  • ツルボラン科ワスレグサ属の多年草(ユリ科から分割されてススキノ科になり、更にツルボラン科に変更)
  • 学名 ヘメロカリス、ギリシャ語で一日+美の意味です。
  • 分布 本州から九州、朝鮮半島の土手、川辺、湿った草原などに自生
  • 在来種
  • 草丈50~80cm
  • 花期 6~8月

ヤブカンゾウの幼葉

幼葉の頃は区別がつきません。春先の新芽は灰汁が少なく甘みがあり白い部分の独特のぬめりが美味、生でも、茹でてお浸し、和え物、また油との相性も良くて揚げても、スープでもよし。蕾を乾燥させたものは金針菜と呼ばる中華食材です。花はエディブルフラワーとして利用されます。

ノカンゾウ

根は一部が紡錘形に膨らみ分かれて増えます。根生葉は葉幅1~1.5cm、長さ50~70cm、主脈は凹み途中から垂れます。

ノカンゾウの花

花茎の先端が2つに分岐し10個ほどの花を付け下から次々と花を咲かせます。1日花です。花色は橙赤色、茶褐色、赤色の濃いものはベニカンゾウと呼ばれます。

ノカンゾウ

花被片の中央に淡黄色の縦筋が入ります。花筒部分3~4cm。

ノカンゾウ

花径7cm、花被片は6枚、内花被片がやや長く幅も広く縁が波打ち先がやや反り返ります。

ノカンゾウ

雌しべは雄しべより長く先端は切形、雄しべは6本、花被片より短く黒褐色の葯が破れて黄色い花粉が溢れています。

果実

ノカンゾウの果実

果実は2~2.5cmの蒴果です。結実は稀ということですが、あちこちで見かけます。種子はピカピカ光る黒色。

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ

  • ツルボラン科ワスレグサ属の多年草
  • 分布 北海道から九州の林縁や草地
  • 中国からの有史前帰化植物
  • 中国に自生する一重咲きのカンゾウの変種の八重咲き種とか
  • 草丈 80~100cm
  • 花期 7~8月

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウの葉

根は淡黄褐色の紐状、末端は紡錘形に膨らみライナーを出して増えます。葉は幅2.5~4cm、長さ40~60cmの広線形でとノカンゾウより幅が広く柔らかく葉が垂れやすい。

ヤブカンゾウ

花径8cmとノカンゾウより大きく花筒は2cmとノカンゾウより短い。花色は橙赤色。雌しべ雄しべが弁化して八重咲に、雄しべも一部残ります。

ノカンゾウ

ヤブカンゾウは3倍体で果実はできません。

-自然教育園, 野草 雑草, 水生植物, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.