小さくて可憐なピンク色の蝶形花に眼鏡のような果実、なのに名前は盗人萩。傍を通るといつの間にかお土産を押し付けられ、しかもなかなか取れないひっつき虫です。
ヌスビトハギの特徴
日本全土、東アジアに分布する在来種でマメ科ヌスビトハギ属の多年草です。
葉
草丈60~100cm。茎はよく分岐し、細く硬く下部は木質化します。葉は互生で3出複葉。頂小葉が一番大きく、柄があり幅2~4cm、長さ4~8cmの卵形です。先端が尖り基部は広い楔形です。葉脈が葉縁まで届きます。
葉脈がはっきりと浮き出て細かな毛があります。
ハキリバチがあっという間に切り取った跡です。切り取るのは雌です。
花
花期は7~9月。披針形の托葉があります。細長い花序に疎らに3~4mmのピンク色の花を付けます。旗弁は淡色で丸く直立し、竜骨弁は小さく、翼弁は色が濃く淡紅色で前方に突き出します。
果実
果実は節果、種子が1個入った節に分かれた2節果で5~7mmの扁平な半円形、赤褐色の斑紋があります。表面には鉤状の毛が生えたくっつき虫です。
ヤブハギの特徴
ヌスビトハギの変種です。
葉
草丈50~100cm。茎はあまり分岐せず葉は下部に集まって付きます。葉は薄く互生、葉柄が長く先端が尖り基部が楔形の狭卵形で3出複葉です。頂小葉が一番大きく4~6cm。
花
花期は8~9月。細い花序に疎らに3~4mmのピンク色の蝶型の花を付けます。
果実は2節果でひっつき虫です。