自然教育園 生き物 野草 雑草 植物の構造

マメ科~メドハギ(目処萩・筮萩)とキタキチョウ

箒を逆さまにしたようにわさわさと枝を出してやがて項垂れ、倒れかかります。白い蝶形の花に旗弁の紫色の斑紋が色を添えています。

メドハギの特徴

東アジア原産のマメ科ハギ属の多年草で日本全国に分布しています。漢名は鉄掃菷、目処萩の名は筮萩(めどぎはぎ)が訛ったものだそうです。「筮」は音読みはゼイ、セイ、訓読みはうらない、うらなう、めどぎ。今は筮に竹筮を使いますが古にはメドハギを使ったことによるそうです。成長が早く根がよく張りやせ地や酸性土壌にも定着することから法面の緑化に利用されますが、主に外来種が使われています。

メドハギの葉

草丈60~100cm。茎には稜があり有毛で硬く木質化し、途中から沢山の枝を出します。葉は3出複葉で小葉は線形で先端が丸く芒状突起があります。小葉には短い柄があり幅2~4mm、長さ1~2cm、側小葉より頂小葉が大きく、葉裏には毛が密生します。

メドハギ

花期8~10月、葉腋に6mmほどの白色の蝶形の花が数個集まって付きます。旗弁の基部には線状の紫色の斑紋があります。萼は5深裂し毛が密集し萼片は披針形、基部に小苞が付きます。閉鎖花もよく付きます。

果実

メドハギの果実

種子が1個入った豆果で3~4mm、扁平で広楕円形、網目模様があり、疎らに伏毛があります。熟しても裂開しません。

キタキチョウ

メドハギはキタキチョウの食草です。

キタキチョウ

本州から沖縄まで幅広い場所で見られます。前翅長18~27mmとモンシロチョウなどより一回り小さいシロチョウ科の一般的な黄色い蝶です。翅表の外縁は黒色に縁どられていて、翅裏は褐色の斑紋があります。黒色の縁取りは夏型が幅が広く秋型は少し残るか無くなります。♂の方が色が濃く♀は淡黄色です。幼虫の食卓はマメ科の植物、ネムノキやメドハギなど。成虫は花の蜜。産卵は食卓の若葉や新芽に、出現期は3~11月、成虫で越冬します。

クサフジに来たキタキチョウ

クサフジに来たキタキチョウ

ミソハギに来たキタキチョウ

ミソハギに来たキタキチョウ

マメ科の花でよく見かけました。

-自然教育園, 生き物, 野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.