隣家の庭でカサブランカの葉裏に派手なとげとげの幼虫を見つけました。隣家の住人は虫が大嫌い、ということでカサブランカごと我が家の庭にやってきました。
ルリタテハの特徴
ルリタテハはタテハチョウの仲間。和名は奇麗な名前で「瑠璃立羽」、英名は「青い提督」と格好いい名前です。
幼虫
1齢幼虫は4mm、2齢は5mm、茶褐色の地に淡黄色の斑が入り刺は黒色、3齢は10mm、4齢は12mm、だんだん地色が黒色に刺も立派になります。そして終齢幼虫は25mm、紫黒色の地に黄白色の刺状突起になります。
終齢幼虫
紫黒地に黄白色の刺状突起が68本あります。刺には毒もなく痛くありません。食事の時には真っ直ぐになりますがすぐに丸まってしまします。
ちょっとひっくり返ってもらいました。可愛い足が見えます。
葉裏にぶら下がって蛹になります。
成虫
前翅長25~44mm、黒褐色地に外側路地に瑠璃色の帯模様がある印象的な蝶です。先端は瑠璃色の模様は切れ白い斑点があります。翅裏は灰褐色に細かい模様があり樹皮や枯葉に擬態しています。
夏型の特徴は翅の縁の切れ込みが浅く、翅表の瑠璃色が鮮やかで裏も茶、黒、白の模様がはっきりしています。秋型は翅の縁の切れ込みが深く、翅表の瑠璃色が薄く翅裏の模様がはっきりせず黒っぽいのが特徴です。春に見かける蝶はこれです。雄と雌にはあまり違いがありません。
成虫は警戒心が強く、飛翔能力が高くあっという間に飛び去ってしまいます。
生態
北海道から南西諸島まで平地の林縁、都市部の公園や緑地などに分布しています。出現期は3~10月。温暖地では6~7月、8月、10月と2~3回、寒冷地では1回発生します。
越冬
成虫で木の洞や岩場の陰、倒木など温度の変化の少ないところで越冬します。春にみられる痛んだ翅の成虫は頑張って冬を越した成虫なのでしょう。
産卵
食卓の葉裏に約1mmの緑色に白色の線の入った卵を産み付けます。孵化が近ずくと幼虫が透けて見えてきます。上部が広がって頭から出てきます。
食草
幼虫はサルトリイバラ、ユリ科ホトトギス属、ユリ属です。上の葉から下に食べていきます。成虫はクヌギなどの樹皮、落ちた果樹、動物のフンなどで水分を吸います。
占有行動
ルリタテハは占有行動をすることで知られています。翅を広げて縄張りの主張をし、スクランブル発進をして侵入者を追い払います。
寄生
「タテハサムライコマユバチ」寄生された、ルリタテハの幼虫を見かけることがあります。卵を産み付けられ、体内で育った幼虫が外に出てきて糸を絡めて繭を作ります。サムライコマユバチの種類は産卵時に寄生主にウィルスを注入し寄生主の成長を抑え芋虫のままにするという戦略をとっているそうです。
関連記事
ルリタテハの幼虫の食卓サルトリイバラ、ホトトギス、ユリは
-
-
サルトリイバラ科~サルトリイバラ(猿捕茨)
猿でも脱出できないと言われ名が付いたサルトリイバラ、あちこちに絡まって野放図に伸びた蔓に荒々しさを感じます。 サルトリイバラの特徴 サルトリイバラ科シオデ属の蔓性低木です。ユリ科に所属していましたが遺 ...
続きを見る
-
-
ユリ科~ホトトギス・ヤマホトトギス・タイワンホトトギス
ホトトギスの仲間は東アジアに19種類が分布し、日本には13種類ありそのうち10種類が日本固有種です。 ホトトギス ヤマモモの木の木陰に顔を出したホトトギス、見れば見るほど変わった花です。ユリ科のホトト ...
続きを見る
-
-
ユリの種類と育て方
ユリの原種は100種以上あります。ユリ属は次の亜属に分類されます。 原種 カノコユリ亜属 カノコユリ・タケシマユリ・クルマユリ・オニユリ・コオニユリ・ヒメユリ・イトハユリ、外側に丸まった釣鐘状の花を下 ...
続きを見る
モモスズメもサムライコマユバチに寄生されます。
-
-
モモスズメと寄生蜂のサムライコマユバチ
サクランボの木から肩に当たってぼたりと落ちたのはモモスズメでした。 スズメガ科ウチスズメ亜科、朝見かけてから暗くなるまで、時折、翅が少し動く程度でずっと交尾したままの状態でした。上側の腹部が太い方が雌 ...
続きを見る