自然教育園 チョウ目

スズメガ科~シモフリスズメ(霜降雀蛾)の幼虫

クサギの木の下を通り過ぎようとしたら、目の前に存在感たっぷりの大きなこの幼虫を見つけました。

シモフリスズメ

  • チョウ目スズメガ科メンガタスズメ亜科
  • 分布 本州、四国、九州、南西諸島
  • 成虫の出現期 5~10月 年2化
  • 開帳 11~13cm
  • 終齢幼虫 9cm
  • 夜行性
  • 食草 幼虫ーゴマ科、モクセイ科、シソ科、クマツヅラ科、ゴマノハグサ科の葉 成虫ー花の蜜
  • 完全変態
  • 越冬 蛹

幼虫

褐色型と緑型があります。

褐色型

シモフリスズメの幼虫・褐色型

10月28日・クサギ・自然教育園

 

黄緑色に黄白色を帯びた斜線条が入り紫褐色の斑紋が入ります。

シモフリスズメの幼虫・クサギ・自然教育園

10月28日・クサギ・自然教育園

 

背には側面の斜線条の先端から出て逆八の字の紋が入ります。胸部には白い顆粒状の点列が並びます。

シモフリスズメの幼虫

10月28日・クサギ・自然教育園

 

尾角の表面には白い突起物があります。

シモフリスズメの幼虫

9月27日・クサギ・自然教育園

 

4対の腹脚(疣脚)と1対の尾脚、しっかりと枝をつかんでいます。葉っぱをむしゃむしゃ。

シモフリスズメの幼虫

9月27日・自然教育園

 

胸脚は3対、縮めてしまいました。黒いラインのところに3対の単眼があります。

シモフリスズメの幼虫

緑型

シモフリスズメノ幼虫

8月18日・クサギ・自然教育園

 

クサギの葉をむしゃむしゃ。淡褐色に黒斑のある3対の胸脚を縮めています。

シモフリスズメの幼虫・緑型

ヤドリバエに寄生されているシモフリスズメ

 

規則的に並んでいる楕円形は気門、その他に見える黒い点々は残念ながら皮膚に産み付けられたヤドリバエに侵入された痕のようです。ヤドリバエは自分の後部気門を寄生体の体表に接続して呼吸するそうです。こんなに沢山だと・・

生態

卵は2~3mmの薄緑色、数個を食草に限らずに産卵します。初齢幼虫は黄白色、淡緑色、黒い尾角が長く目立ちます。孵化直後に卵の殻を食べます。5日ほどで2齢に、3齢になると白い模様がはっきりとしてきます。幼虫は多食性、ゴマ、シソ、クサギ、ネズミモチ、ムラサキシキブ、ガマズミ、モッコク、ヒイラギ、オリーブ、ノウゼンカズラなどの葉を食べて育ちます。なかなかの大食漢。地中に潜り落ち葉などを蛹室を作ります。蛹になりたては黄緑色、やがて赤褐色に変化します。口吻になる部分が取っ手のように飛び出した面白い形をしています。成虫は灰白色に黒褐色の霜降り状の紋が入り、胸部には黒条があります。成虫は夜間になるとホバリングしながら花の蜜を吸います。

-自然教育園, チョウ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.