自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 植物の構造

ケシ科~タケニグサ(竹似草)

地味ながら背丈より大きくなり茎や葉も独特な姿、こけしの周りに線香花火がぱちぱちと散るような花など、一目で分かるユニークな植物です。日本では雑草でも欧米では観賞用の植物だそうです。

タケニグサ

タケニグサの花

  • ケシ科タケニグサ属の多年草
  • 分布 本州から九州、東アジアの日当たりの良い草地や空き地に自生
  • 在来種
  • 草丈 1.5~2m
  • 花期 7~8月
  • 荒れ地や原野にまず現れる先駆植物の一つ
  • 有毒 全草アルカロイドを含む
  • 名の由来 タケニグサの名は茎が中空で竹に似ているからという説もあり
  • 別名 ササヤキグサ(囁草) 風が吹くと果実がかさかさと音を立てて揺れることから。
  • 別名 チャンパギク チャンパは南ベトナムの地名。

タケニグサの茎

根は太くオレンジ色、茎は中空で粉を吹いたように白っぽい。茎を切ると黄色い乳液が出て接触皮膚炎を起こすことがあります。

タケニグサ

葉は互生、長さ10~30cm、掌状、浅く羽状に裂け先端は丸く葉表は無毛、葉裏は白毛が密生しています。

タケニグサ

タケニグサ

円錐花序を付けます。

タケニグサの蕾

白い花を沢山つけます。蕾は花弁ではなく約1cmの2枚の萼に包まれています。

タケニグサ

開花後すぐ萼が落ちます。多数の雄しべと1本の雌しべからなり、花糸は白色の糸状、葯は白色の線形で、花柱は短く柱頭は2裂します。線香花火のようです。

タケニグサ

子房が膨らみ始め雄しべが縮れています。

果実

タケニグサ

若い果実です。果実は長さ2cm扁平なへら型の蒴果で種子が4~6個入っています。種子は表面に楕円形の凹凸があり褐色で光沢があります。表面には白い種沈(エライオソーム)が付きます。

タケニグサの果実

エライオソームは脂肪酸、アミノ酸、糖などを含むアリの好物で巣に運ばれた種子はエライオソームだけ消費され、不要になった種子は捨てられ散布されます。

-自然教育園, 野草 雑草, 毒のある植物, アリ散布植物, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.