自然教育園 カメムシ目

カタカイガラムシ科~ツノロウムシ

ツノロウムシ

  • カメムシ目肩カイガラムシ科
  • 分布 本州、四国、九州、南西諸島
  • 蝋殻の大きさ 6~8mm
  • 出現期 9~5月 年1化
  • 食べ物 広食性、柑橘類、ツバキ、ボケ、ハゼノキ、ハンノキ、モチノキ、ヒサカキ、モッコク、ヤナギ類などの汁
  • 不完全変態
  • 越冬 成虫
ツノロウムシ

  ♀・4月6日・自然教育園

 

日本ではオスは見られず、単為生殖。
越冬した成虫は蝋物質の下で5月頃から産卵、5~6月に孵化した幼虫は風に飛ばされて移動、体は暗褐色、定着した場所で蝋物質を纏います。周囲にも蝋物質を出して星状に。7月頃には全体が蝋物質に覆われて角状に盛り上がります。8~9月、成熟すると周囲には8個の角状突起があるドーム状になります。長い口吻を差し込んで、養分を吸汁します。養分を取り込んで、不要成分と水分を排泄しますが、これは甘露、煤病を引き起こします。

-自然教育園, カメムシ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.