自然教育園 生き物 カメムシ目

ハゴロモ科~ベッコウハゴロモ

ベッコウハゴロモ

  • カメムシ目ハゴロモ科
  • 分布 本州、四国、九州、平地から低山地、市街地
  • 大きさ 9~11mm
  • 出現期 7~9月
  • 食べ物 幼虫、成虫ともミカン類の柑橘系やクワ、チャなど広葉樹、マメ科のクズなど
  • 不完全変態
  • 越冬 卵

幼虫

ベッコウハゴロモの幼虫

5月中旬に孵化し新枝や上部の枝を吸汁し成長します。この時幼虫は蝋物質を分泌し腹部に毛束を成長させます。体長3mmほど、体長と同長の淡黄色の毛束があります。

ベッコウハゴロモの幼虫

毛束は反転させて放射状に開いて体を覆います。驚いてぴよーんと飛んだ時にはパラシュートの役割をして静かに着地します。

ベッコウハゴロモの幼虫

7月8日・自然教育園

成虫

ベッコウハゴロモ

7月22日・クサギ・自然教育園

 

クサギの幹には大量のベッコウハゴロモが列をなしています。

ベッコウハゴロモ

7月22日・自然教育園

 

頭部は幅が広く縦に隆起線があります。小盾版には中央には縦に伸びる隆起線があり左右2本の隆起線は正中線につながります。複眼はクルクル模様。前翅は暗褐色から黄褐色の地色に2列の帯状斑紋があり、斑紋は無色、半透明です。翅先には目玉模様があります。

ベッコウハゴロモ

地色が違う個体。

ベッコウハゴロモ

7月9日・自然教育園

 

腹部と脚は黄褐色です。

ベッコウハゴロモ

9月22日・自然教育園

 

産卵は細い枝に産卵管を挿し10数個の卵を1列に並べます。雌は羽化の2週間後から産卵します。

ハゴロモヤドリガ

ベッコウハゴロモ

8月16日・自然教育園

 

セミヤドリガ科のハゴロモヤドリカに寄生されたベッコウハゴロモ。蝋物質を分泌した老齢幼虫です。ハゴロモヤドリガはやがて離れて蛹になりますが、今度はカゲロウの幼虫の餌になります。

ハゴロモヤドリガに寄生されたベッコウハゴロモ

こちらは寄生された幼虫。

-自然教育園, 生き物, カメムシ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.