自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

バラ科~キンミズヒキ(金水引)

鮮やかな黄色い花を長い花序に密に付けて目を引きます。鉤を沢山つけた果実も面白い。

キンミズヒキの特徴

キンミズヒキ

北海道から九州、朝鮮、中国、ロシアに見られるバラ科キンミズヒキ属の在来の多年草です。中国名は龍牙草、生薬名にもなっています。

茎・葉

キンミズヒキの葉

草丈50~100cm。茎は直立し長短の毛が多く、よく分岐します。葉は大小の小葉5~9枚からなる奇数羽状複葉で互生に付きます。頂葉は先端が尖り菱状倒楕円形で長さ3~6cm、荒い鋸歯があります。裏面に腺点があります。

キンミズヒキの托葉

葉柄には茎を挟んで付く托葉があり、反卵形で内側に湾曲して先が尖り荒い鋸歯があります。

キンミズヒキ

花期は7~10月。長い総状花序に黄色い花を密に付けます。花柄は短く花径7~10mm、花弁は倒卵形で5枚、雄しべは8~15本。花糸も葯も黄色です。

果実

キンミズヒキの果実

萼が発達して閉じ径4~5mm、長さ5~6mmの円錐形の果実になります。咢筒には深い5条の縦の筋があります。萼片の先端はドーム状の突起になり上縁には上向きに鉤のある長さ3mmの棘があります。この棘で衣服などにくっつき散布されます。3mmの果実が1個入っています。

キンミズヒキの果実

関連記事

同じ水引の名のついたタデ科の「ミズヒキ」や「ギンミズヒキ」。印象が全く異なります。

ミズヒキ
タデ科~ミズヒキ(水引)

日陰や半日陰の庭の片隅を趣のある場所に変えてくれる植物です。ミズヒキ、タデ科イヌタデ属の多年草です。東アジア原産で日本全土に分布しています。 ミズヒキの特徴 8月、茎頂や葉腋から総状花序を出し1mほど ...

続きを見る

-自然教育園, 野草 雑草, ひっつき虫, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.