青紫色の小さな花が咲き始めました。この花少し変わっています。
ヤマハッカの特徴
シソ科ヤマハッカ属の多年草で北海道から九州の山野に自生する在来種で中国、朝鮮にも分布しています。
葉
草丈40~90cm。茎は上部で分岐し、断面は4角形、稜には下向きの曲がった毛が生えています。
葉は対生、幅2~4、長さ3~6cmの広卵形で基部が細くなり葉柄の翼につながります。葉縁は円い鋸歯があり表面や裏面の脈上に毛があります。
花
花期は8~10月。幅の狭い花穂に7~9mmの小さな青紫色の唇形の花を疎らに付けます。筒部と裂片の長さは同等、上唇は立ち上がり浅く4裂し中央には青紫色の斑紋があります。下唇は縁が内側に巻き込んだ舟形で先方に突き出し、雌しべ1本と長短2本づつの雄しべを包みます。筒部には短毛が密生しています。シソ科の花は上唇に雌しべや雄しべが付く花が多いのですがヤマハッカは上下が逆です。萼は赤紫色の鐘形、三角状に先が尖り5中裂し外側には毛があります。
果実
若い果実です。
果実は4分果です。
灯りをともしたいなあと思ってしまう。
分果は1.5mm、淡褐色で縁に稜があるやや扁平な楕円形で基部には着点があり、表面には不規則な網目模様があるものがあります。