山桃とは山で食べられる実という意味です。中国、日本原産で暖地の山地に自生します。
潮風にも強風にも乾燥にも暑さにも強く丈夫な木です。おまけに根には窒素を固定する根粒菌がありやせた土地でもよく育ちます。雌雄異株ですが風媒花なので15km圏内に雄木があれば受粉します。都市部ではよく雄木が街路樹に使われますから受粉の心配はありません。
公園で見つけたヤマモモは小さな実を沢山つけています。
ヤマモモの特徴
ヤマモモ科ヤマモモ属常緑樹です。園芸品種には瑞光(大玉で酸味が強くジャムなどに使われる)や森口、秀光(大玉で酸味が少なくて生食につかわれる)があります。我が家の木は森口です。
幹
樹高5~10m。幹の直径1m、樹高25mの大木もあります。幹は灰白色から赤褐色、若い時はつるつるしていますが縮緬状のしわが出てきます。我が家のヤマモモは12年経ってこんな立派な幹になりました。樹皮にはタンニンを含み生薬の楊梅皮(ようばいひ)として止瀉作用や消炎作用があります。また樹皮を煮出した汁は黄色の染料になります。
葉
葉は互生、先端は束生。葉身5~10cm、幅1.5~3cm。倒披針形で先は鈍く基部はクサビ形で葉柄に流れています。縁は全縁、もしくは小さな鋸歯がまばらにあります。若い木は鋸歯が深いようです。
葉は両面無毛で葉裏に淡黄色の「油点」が点在し、芳香を放ちます。腺点は0.1mm。
花
花期3~4月。雌雄異株です。上の写真は雌花。葉腋から穂状に約1cmの花序をだします。花被はなく苞と小苞に包まれ先端が2裂した赤い花柱が飛び出しています。花柱まで含めても2mmほど、注意していないと咲いていることに気づかないほど地味な花です。
果実
果実ができ始めました。
1花序に1~3個の核果を付けます。外果皮は液質に肥大化したもので、表面に密に粒状の突起があります。種子は扁平な球形で淡褐色の毛でおおわれています。
6月、直径3cm、ふっくらしてきました。
収穫
収穫の仕方は木の下に網を張って自然落下を待ちます。黒みがかった色は甘くなった証拠、食べ頃です。ヤマモモは日持ちしない為八百屋さんで見ることはめったにありません。果実は松脂のような匂いがして守られています。
ジュースづくり
まだ赤いうちに落ちてきた実はジュースにします。ジュースの作り方は
-
山桃の収穫とジュースの作り方
やっと山桃が美味しそうに色付きました。 触れるだけで真っ赤な果汁が手につきます。八百屋さんにないわけです。そのままで食べるのが一番。 山桃のジュースの作り方 大きくてもまだ赤い実は、甘味が少ないので、 ...
続きを見る
アニマルバリア
今年は鳥対策として前もって違うアニマルバリアを2台用意しました。2台ともセンサーが半径60度の範囲で反応し音と光で動物を撃退するというものです。小型、中型動物、猫、犬、鳥類、それぞれが嫌う違う周波数の超音波を出したり、光を点滅する事で撃退するというものです。サクランボの時のヒヨドリとムクドリには効果が半分というところでしたがビワとヤマモモはしっかり守ってくれました。
カナブン
しかしカナブンにはお手上げです。汁を吸っているときに実が落ちてもしっかりと抱え込んでいます。スポンジ状にスカスカになった実が沢山ありました。
ふれあい広場
近くの病院のふれあい広場には姿のいいヤマモモの木があります。ヤマモモは自然にこんもりと樹形が整います。小粒のヤマモモの実がたくさんついています。沢山の鳥たちが集まって楽しそうです。