自然教育園 野草 雑草 植物の構造

カヤツリグサ科~ヒメクグ(姫莎草)

小さなくす玉のような可愛い草をみつけました。

ヒメクグ

  • カヤツリグサ科ヒメクグ属の多年草
  • 分布 日本全土、朝鮮、中国、ロシア
  • 道端や畑地の日当たりの良い湿った場所
  • 在来種
  • 草丈 10~30cm
  • 花期 7~10月

ヒメクグ

褐色の地下茎が浅い地中を這い、節から花茎を出します。短い茎の先に根出葉を出しますが、花茎が伸びるとなくなります。基部の鞘は茶褐色、花茎の断面は3角形で緑色、艶があります。

ヒメクグ

花序のすぐ下には幅3mmの扁平で柔らかい3枚の苞葉が付きます。3枚の苞葉は長さの異なり中央が一番長くなっています。水平から下向きに付きますが、草丈が高い場所では1本が上向きになることもあります。葉裏と縁に毛が生えて少しがさがさしています。揉むといい香りがします。

ヒメクグ

花茎の先端には5~12mmの球形の花序が1個付きます。3.5~4mmの小穂が集まっています。上2個が大きく下2個が小さい4個の鱗片が付き2番目の鱗片に両性花が付きます。花柱は2裂しています。

ヒメクグの卵形で淡緑色の細い脈がある鱗片

鱗片は卵形で淡緑色の細い脈があります。大きい鱗片には緑色の竜骨があり、平らで刺はありません。

ヒメクグ

卵型で上から2番目の鱗片に1.7mmの痩果が付きます。熟すと落下します。種子の数が多く地下茎でも増えて群生し芝生に紛れると大変らしいです。

-自然教育園, 野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.