-
-
カメムシ科~チャバネアオカメムシと人工林と果樹園
2025/8/7
小さくて緑色が鮮やかで綺麗なチャバネアオカメムシ。果樹園を襲うカメムシの中でも一番の厄介者。今年はチャバネアオカメムシやクサギカメムシ、コガネムシ、カナブンなどが桃の実に止まっているのをよく目にしまし ...
-
-
ハムシ科~イチモンジハムシ(一文字金花虫)
2023/1/27
5月の中旬ベランダにやってきたのはイチモンジハムシ(一文字金花虫)です。ピカピカ光る翅に一度見たら忘れないのが前胸部の模様です。 イチモンジハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 本州、四国、 ...
-
-
キク科~ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)
2022/12/22
同じムカシヨモギ属のこの二つはとてもよく似た花です。その違いは? ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑) ハルジオン ヒメジョオン 花期 春 初夏 草丈 低い 30~80cm 高い 50~100 ...
-
-
イソマツ科~アルメリア(浜簪)
2022/12/22
こんもりとした細い葉の中から次々と細い茎を出しその先に簪のような花を付けます。 アルメリアの特徴 ヨーロッパ、北アメリカ原産のイソマツ科のアルメリア属です。アルメリア属は海岸の岩場から高地まで50種類 ...
-
-
キンポウゲ科~セイヨウオダマキ(西洋苧環)
2022/12/22
艶のある濃い紫色に金色に見える雄しべのセイヨウオダマキは高貴な佇まいです。儚げなもの、優しい花、ダイナミックな花、花色や形で随分と印象が変わります。 セイヨウオダマキの特徴 キンポウゲ科オダマキ属の多 ...
-
-
ユリ科~ムスカリ(グレープヒヤシンス)
2022/12/22
3月、ムスカリの代表的な品種、ムスカリ・アルメリアクムの花が咲きました。青紫の色は鮮やかで白い縁取りがまた青を引き立ています。パフスリープのような形も可愛いですね。 ムスカリの特徴 ムスカリ・アルメリ ...
-
-
バラ科~ビワとワカケホンセイインコ
2023/1/27
楽しみなビワの収穫です。ビワの木の下にはきれいに皮と種だけになった残骸が散らかっていました。犯人は? ビワの特徴 バラ科ビワ属の常緑高木です。古い時代に中国から渡来し、江戸時代に美味しい果樹になりまし ...
-
-
スイカズラ科~スカビオサ(西洋松虫草)
2022/12/22
春から秋にかけて涼やかで可愛い花を咲かせます。 特徴 スイカズラ科マツムシソウ属の越年草、高所では多年草です。南アフリカ原産でヨーロッパからアジアにかけて約80種類が分布しています。日本には固有種のマ ...
-
-
キク科~ウラジロチチコグサ(裏白父子草)
2022/12/22
南米原産のウラジロチチコグサ(裏白父子草)は昭和40年代から見られるようになり関東から九州に広がっています。今、勢力拡大中です。 ウラジロチチコグサの特徴 キク科チチコグサモドキ属の越年草です。 葉 ...
-
-
キク科~ハハコグサ(母子草)
2022/12/22
ハハコグサ(母子草)は春の七草、御形(ゴギョウ)のことです。 ハハコグサの特徴 キク科ハハコグサ属の多年草で、朝鮮半島から日本に渡来した史前帰化植物です。古くは草餅の材料に使われたりとても身近な花です ...