早春まだ植物が少ない頃に咲くスプリング・エフェメラル、春の妖精です。下向きに咲く控えめな花の中を覗いてみると網目模様が優美、果実もユニークな形です。
バイモユリの特徴
ユリ科バイモ属(フリチラリア属)の蔓性多年草です。中国原産で、中国では古くから薬用植物として栽培され日本にも江戸時代に薬用として渡来しました。バイモ(貝母)、別名アミガサユリ(編笠百合)。
葉
草丈30~60cm。葉は3~5の輪生から対生、幅1~2.5長さ7~11cmの線形披針形、葉柄はありません。上部は互生で下部より細くなり先端はカールしてお互いに巻き付きます。地下の鱗茎は白色、1~3cmの球形から卵形で2枚の厚い貝のような形で相対しています。これが貝母の名の由来です。
花
花期3~4月。3月の初め蕾が守られています。
上部の葉腋に1~2個の淡緑色の鐘状花を下向きに付けます。外側には淡緑色の平行脈が入ります。
花径3cm、花被片は6枚、内側には黒紫色の網目状斑紋があります。これが編笠百合の名の由来です。雄しべは6本、長さ1~1.5cm、葯は黄色、黄色い花粉を出した雄しべは半分ほどの長さになっています。雌しべは雄しべより短く、子房は緑色、柱頭は3裂しています。
果実
柱頭が残る若い果実です。
8mmほどの幅広の翼がある六角柱状のさく果です。4月には果実が出来て6月頃にはもう地上部が枯れて休眠に入ります。
毒
鱗茎にはアルカロイドを含み、血圧低下、呼吸麻痺、中枢神経麻痺などを起こします。乾燥させた鱗茎は貝母と呼ばれる生薬で去痰、鎮咳、鎮痛、止血に利用されます。