カメムシ目

自然教育園 生き物 カメムシ目

ヒゲナガカメムシ科~ヒゲナガカメムシ(髭長亀虫) 

2023/5/6  

エノコログサに沢山の成虫と幼虫が夢中で頭を突っ込んでいます。 ヒゲナガカメムシ カメムシ目ヒゲナガカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 8mm 出現 4~10月 食性 イネ科のイヌビエ、 ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

ヒョウタンナガカメムシ科~オオモンシロナガカメムシ(大紋白長亀虫)とモンシロナガカメムシ

2023/3/13  

メハジキに黒いものが点々と、よく見ると、成虫も幼虫も一緒にわんさか動き回っていて。オオモンシロナガカメムシは普通、地面を素早く徘徊したり、落ち葉の下などに潜り込んだりするカメムシだと思ったのですが・・ ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

ヒメヘリカメムシ科~プチヒメヘリカメムシ

2023/1/27  

葉の先端で、何やら2匹が並んで、押し合いをしているかのような、小さな存在に気付きました。 8月31日・自然教育園 その1   その2   その3 あっち行って   と言っ ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

ツノカメムシ科~セアカツノカメムシ

2023/1/27  

青みがかった緑に赤、黄色、黒の色の取り合わせが美しいカメムシです。 セアカツノカメムシ 7月21日・自然教育園 カメムシ目ツノカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 14~18mm 出現  ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

ヘリカメムシ科~キバラヘリカメムシ(黄腹縁亀虫)

2023/1/27  

背中側から見ると地味なカメムシですが、お腹は黄色で、脚に入った白色、触角や脚の付け根に入った赤色の挿し色がお洒落。 キバラヘリカメムシ 10月10日・マユミの果実・自然教育園 カメムシ目.ヘリカメムシ ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

マルカメムシ科~マルカメムシ

2023/1/27  

丸くて小さなカメムシですが、臭いと有名です。 マルカメムシ 9月28日・センニンソウ・自然教育園 カメムシ目マルカメムシ科 分布 本州、四国、九州 出現 4~11月 大きさ 5~5.5mm 食草 クズ ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

サシガメ科~シマサシガメ(縞刺亀)とヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)

2023/5/17  

シマサシガメはピンク色の花が今が盛りのチダケサシで見つけた、黒地に白い縞模様、細マッチョな格好いいサシガメです。そして桜の木の窪みで見つけたのは小さな怪獣。 シマサシガメ 6月17日・自然教育園 カメ ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

オオメナガカメムシ

2023/1/27  

恥ずかしがりやさん、すぐ葉裏に隠れてしまいます。横に大きな眼がはみ出した、ちっちゃなお茶目なカメムシです。10月13日、自然教育園で出会いました。 オオメナガカメムシ カメムシ目、カメムシ亜科、オオメ ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

マダラナガカメムシ科~ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)

2023/3/19  

朱色と黒色のコントラストが鮮やかな小さなカメムシが重なり合うように集合しています。 ヒメジュウジナガカメムシ カメムシ目 カメムシ亜目 マダラナガカメムシ科 マダラカメムシ亜目 分布 本州、四国、九州 ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

妖怪?ハゴロモ科~ベッコウハゴロモ

2023/1/27  

マメ科のクララの茎にベッコウハゴロモの幼虫と成虫がずらりと並んで止まっていました。 ベッコウハゴロモの特徴 カメムシ目ハゴロモ科の昆虫で、本州から九州、台湾の平地から低山地、市街地に普通にみられます。 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.