-
-
オトシブミ科~カシルリオトシブミ
2024/7/2
小さくても金色や瑠璃色に輝く美しいオトシブミです。 カシルリオトシブミ 甲虫目オトシブミ科オトシブミ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 3.2~4.5mm 出現期 4~8月 食草 イタドリ、オオイタ ...
-
-
ハムシ科~キバラヒメヒゲナガハムシ
2025/6/13
青みを帯びた艶々の黒色に、ぽってり橙色のお腹のハムシです。 キバラヒメヒゲナガハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 5mm 出現期 5~9月 食べ ...
-
-
カミキリムシ科~ミヤマカミキリ
2023/6/18
ミヤマカミキリ ♂・6月17日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科カミキリ亜科ミヤマカミキリ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 34~57mm 出現期 6~8月 幼虫の食べ物 広葉樹の生木 成虫 ...
-
-
ゾウムシ科~スグリゾウムシ
2025/8/5
スグリゾウムシ 甲虫目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~6mm 出現期 4~8月 年1化 幼虫の食べ物 植物の根 成虫の食べ物 フサスグリ、ミカン、ハッカ、マ ...
-
-
コメツキムシ科~サビキコリ
2023/6/8
さび色のコメツキムシです。 サビキコリ 6月4日・自然教育園 甲虫目コメツキムシ科サビキコリ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 12~18mm 出現期 4~9月 食べ物 幼虫、成虫とも雑食性 ...
-
-
オオキノコムシ科~アカハバビロキノコムシ(赤幅広大茸虫)
2023/5/30
ピッカピカで真っ赤、小さくても緑の葉の上で目立っていました。ハムシかなと思っていましたが、ちいちゃなオオキノコムシでした。 アカハバビロキノコムシ 5月10日・自然教育園 甲虫目オオキノコムシ科チビオ ...
-
-
タマムシ科~クズノチビタマムシ
2025/5/5
小さくてもタマムシ。 クズノチビタマムシ 甲虫目タマムシ科ナガタマムシ亜科チビタマムシ属 分布 北海道、、本州、四国、九州 大きさ 3~4mm 出現期 4~10月 幼虫の食べ物 クズの葉 成虫の食べ物 ...
-
-
ジョウカイボン科~ヒメジョウカイ
2025/1/5
ヒメジョウカイ 甲虫目ジョウカイボン科ジョウカイボン亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 8~11mm 出現期 4~6月 幼虫の食べ物 地上性の小昆虫や小動物 成虫の食べ物 小昆虫 花の蜜 完 ...
-
-
オサムシ科~ウスアカクロゴモクムシ(薄赤黒五目虫)
2023/5/27
ウスアカクロゴモクムシ 5月21日・自然教育園 甲虫目オサムシ科ゴモクムシ属 分布北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 11~15mm 出現期 6~10月 食べ物 小型の昆虫 など 完全変態 地 ...
-
-
カミキリムシ科~トガリバアカネトラカミキリ
2024/2/20
2月だというのに季節外れの暖かさ、というより暑いぐらいの日に、季節外れのトガリバアカネトラカミキリ発見。 トガリバアカネトラカミキリ 2月20日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科カミキリムシ亜科 分布 ...