-
-
コガネムシ科~カナブン(金蚊)
2025/6/5
カナブン 甲虫目コガネムシ科ハナムグリ亜科 分布 本州、四国、九州、朝鮮、中国大陸、 大きさ 23~32mm 出現期 5~9月 幼虫の食べ物 腐植物 成虫の食べ物 クヌギ、コナラ、アキニレ、アカメガシ ...
-
-
コガネムシ科~アオドウガネ(青銅鉦)
2023/9/2
木からポタリと落ちてきたのはアオドウガネ、綺麗な虫です。 アオドウガネ 9月2日・自然教育園 コウチュウ目コガネムシ科 分布 本州、四国、九州、沖縄、ただいま北上中 大きさ 17~25mm 出現期 5 ...
-
-
ハムシ科~イチモンジハムシ(一文字金花虫)
2023/1/27
5月の中旬ベランダにやってきたのはイチモンジハムシ(一文字金花虫)です。ピカピカ光る翅に一度見たら忘れないのが前胸部の模様です。 イチモンジハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 本州、四国、 ...
-
-
ハムシ科~サンゴジュハムシ(珊瑚樹金花虫)と ニレハムシ(楡金花虫)
2024/8/20
サンゴジュハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 6~7mm 出現期 5~9月 成虫と幼虫の食べ物 サンゴジュ、ガマズミ、ミズキ ニワトコの葉 完全変態 越冬 ...
-
-
ハムシ科~ルリマルノミハムシ(瑠璃丸蚤羽虫)
2024/12/19
ルリマルノミハムシ 10月18日・ユウガギク・自然教育園 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4mm 出現 3~11月 年1化 幼虫の食べ物 スギゴ ...
-
-
ダンダラテントウ(段斑瓢虫)
2024/10/6
幼虫と成虫では食性が違うものが多いですが、テントウムシは徹底して、厄介なアブラムシを食べてくれるいい子です。テントウムシは種類によってアブラムシの種類が異なり住み分けしています。 ダンダラテントウ 甲 ...
-
-
ナス科~ワルナスビ(悪茄子)
2025/5/23
ワルナスビ ナス科ナス属の多年草 北アメリカ原産 帰化種 明治初期に千葉県の牧場で初めて見つかり、家畜の糞から拡散し全国に広がる 草丈50~100cm 花期 6月~10月 有毒 全草にソラニンを含む ...