-
-
マダラナガカメムシ科~ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)
2023/3/19
朱色と黒色のコントラストが鮮やかな小さなカメムシが重なり合うように集合しています。 ヒメジュウジナガカメムシ カメムシ目 カメムシ亜目 マダラナガカメムシ科 マダラカメムシ亜目 分布 本州、四国、九州 ...
-
-
ハゴロモ科~ベッコウハゴロモ
2024/6/18
ベッコウハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 分布 本州、四国、九州、平地から低山地、市街地 大きさ 9~11mm 出現期 7~9月 食べ物 幼虫、成虫ともミカン類の柑橘系やクワ、チャなど広葉樹、マメ科のク ...
-
-
カメムシ科~キマダラカメムシ
2025/6/22
キマダラカメムシ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科の最大のカメムシ 台湾から東南アジア原産 帰化種 1770年代に長崎出島での記録あり 1990年代に近隣県で確認され、2008年に東京で確認される 大 ...
-
-
カメムシ科~ナガメ(菜亀虫・菜椿象)
2023/8/28
黒い体に淡黄色から鮮やかなオレンジ色まで、色が変わると雰囲気も変わりますね。 ナガメ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 体長6.5~9.5mm 出現期 4~7月 ...
-
-
キンカメムシ科~アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)
2025/1/13
金緑色に赤い班紋のメタリックな美しいカメムシがアカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)。臭いカメムシが多い中アカスジキンカメムシは臭くありません。 アカスジキンカメムシ 8月4日・自宅ベランダ カメムシ目キ ...
-
-
ヒメヘリカメムシ科~アカヒメヘリカメムシ
2025/7/9
アカヒメヘリカメムシ カメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメカメムシ亜科ヒメカメムシ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさは6~8mm 出現期 4~11月 食べ物 幼虫、成虫ともイネ科、タデ科、キク科の ...
-
-
ホソヘリカメムシ科~ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)
2025/7/14
スマートだけど後脚は不釣り合いに太く蟹股、幼虫はアリに似ています。 ホソヘリカメムシ カメムシ目.ホソヘリカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 14~17mm 出現期 4月~10月 ...
-
-
カメムシ科~クサギカメムシ
2024/8/24
クサギカメムシ 10月16日・自然教育園 カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 東アジア、本州、九州 大きさ 13~18mm 出現期 4~11月 不完全変態 越冬 成虫(木材や樹皮の間、石の下、室内 ...
-
-
カメムシ科~チャバネアオカメムシと人工林と果樹園
2025/8/7
小さくて緑色が鮮やかで綺麗なチャバネアオカメムシ。果樹園を襲うカメムシの中でも一番の厄介者。今年はチャバネアオカメムシやクサギカメムシ、コガネムシ、カナブンなどが桃の実に止まっているのをよく目にしまし ...
-
-
ヨコバイ科~ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)愛称はバナナ虫
2023/9/2
ツマグロオオヨコバイ カメムシ目ヨコバイ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 13mm 出現 3~11月 不完全変腿 越冬 成虫 英名 Bothrogonia japonica 別名 バナナ虫 ツマグロ ...