-
-
スベリヒユ科~スベリヒユ(滑莧)
2022/12/22
日当たりの良い場所にべたっと張り付いています。葉がぽってりっとしてリズミカル、黄色い花は太陽を集めているみたい。 スベリヒユの特徴 スベリヒユ科スベリヒユ属の1年草、世界の熱帯から温帯地方、日本も全土 ...
-
-
自然教育園 生き物 池田山公園 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造
キジカクシ科~ツルボ(蔓穂)とコアオハナムグリとキムネクマバチ
2022/12/22
日当たりの良い道端や木や傍らに小さいピンク色の可愛い花を咲かせています。 ツルボ 8月31日・自然教育園 キジカクシ科ツルボ属の多年草 分布 日本全国、朝鮮、中国、台湾、ロシアの日当たりの良い原野や ...
-
-
アヤメ科~ニワゼキショウ(庭石菖)とアイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)
2025/4/29
ニワゼキショウ アヤメ科ニワゼキショウ属の1年草 北アメリカ原産 明治時代に渡来 草丈10~20cm 花期 5~6月 別名ナンキンアヤメ 葉 茎は扁平で狭い翼があります。葉は幅2~3mm、長さ4~8c ...
-
-
ツユクサ科~ヤブミョウガ(藪茗荷)
2022/12/22
少し薄暗いような場所によく見るヤブミョウガ、薄暗い中にあっても透明感のある花は小さいながら浮かび上がるように目を引きます。 ヤブミョウガ ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草 分布 日本(関東以西)、台湾 ...
-
-
ラン科~ネジバナ(捩花)
2023/8/30
小さいながら螺旋状に咲くピンクの花は華やかで、大切に見守りたくなる花です。 ネジバナ ラン科ネジバナ属の多年草 草丈 10~40cm 花期 5~8月 学名はスピランセス 螺旋+花の意 別名 ネジリバナ ...
-
-
アブラナ科~ナズナ(薺)
2022/12/22
別名ペンペングサ。果実の付いた花茎を果実の柄を持って下に引き皮でぐら下がった状態にしてでんでん太鼓のようにくるくる回すと小さな音がしますね。・・・昔よく遊びました。果実が三味線のばちに似ているからシャ ...
-
-
アブラナ科~マメグンバイナズナ(豆軍配薺)
2022/12/22
ナズナの中でも良く見ることが出来る植物です。小さいながら果実の形が名前通りの楽しい植物です。 マメグンバイナズナの特徴 アブラナ科マメグンバイナズナ属の越年草です。北米原産で明治時代中期に帰化しました ...
-
-
センリョウ科~ヒトリシズカ(一人静)
2024/10/20
ヒトリシズカ センリョウ科チャラン属の多年草 分布 北海道から九州の林やその縁など、少し湿り気のあるところ 草丈 10~30cm 花期 3~4月 名の由来 ヒトリシズカ(一人蘇)は清楚な ...
-
-
マメ科~カラスノエンドウとスズメノエンドウ
2025/1/6
路端、野原や畑など至る所で目にするお馴染みの蝶型の花です。 カラスノエンドウ(烏野豌豆) マメ科ソラマメ属のつる性越年草 分布 本州から沖縄まで、温帯地帯に広く自生 在来種 草丈 60~150cm 花 ...
-
-
フウロソウ科~アメリカフウロ(亜米利加風露)
2025/4/23
目立たない雑草ですが葉は重なり合うようによく茂り、ピンク色の花弁に赤紫色の筋がきりりと入って可愛く、果実は形も仕組みも面白い植物です。 アメリカフウロ フウロソウ科フウロソウ属の一年草または越年草 北 ...