自然教育園

カナブン

自然教育園 甲虫目

コガネムシ科~カナブン(金蚊)

2025/6/5  

カナブン 甲虫目コガネムシ科ハナムグリ亜科 分布 本州、四国、九州、朝鮮、中国大陸、 大きさ 23~32mm 出現期 5~9月 幼虫の食べ物 腐植物 成虫の食べ物 クヌギ、コナラ、アキニレ、アカメガシ ...

甲虫目 自然教育園

コガネムシ科~アオドウガネ(青銅鉦)

2025/10/13  

アオドウガネ コウチュウ目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 本州、四国、九州、沖縄、ただいま北上中 大きさ 17~25mm 出現期 5~10月 完全変態 越冬 幼虫 10月12日・自然教育園 &nbs ...

自然教育園 カメムシ目

カメムシ科~クサギカメムシ

2025/9/11  

クサギカメムシ 10月16日・自然教育園 カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 東アジア、本州、九州 大きさ 13~18mm 出現期 4~11月 不完全変態 越冬 成虫(木材や樹皮の間、石の下、室内 ...

自然教育園 カメムシ目

カメムシ科~チャバネアオカメムシと人工林と果樹園

2025/8/7  

小さくて緑色が鮮やかで綺麗なチャバネアオカメムシ。果樹園を襲うカメムシの中でも一番の厄介者。今年はチャバネアオカメムシやクサギカメムシ、コガネムシ、カナブンなどが桃の実に止まっているのをよく目にしまし ...

ハルジオン

自然教育園 生き物 野草 雑草 植物の構造

キク科~ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)

2022/12/22  

同じムカシヨモギ属のこの二つはとてもよく似た花です。その違いは? ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑) ハルジオン ヒメジョオン 花期 春 初夏 草丈 低い 30~80cm 高い 50~100 ...

コハコベ

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ナデシコ科~コハコベ(小繁縷)とミドリハコベ(緑繁縷)

2024/4/3  

ハコベ達は優しい緑色をしていて見ていると優しい気持ちになります。 ナデシコ科ハコベ属の越年草または多年草です。英名はchickweed・ひよこの草、属名はstellaria・ラテン語で星の意味です。コ ...

エゾギクキンウワバ

自然教育園 チョウ目

ヤガ科~エゾギクキンウワバ

2025/11/12  

エゾギクキンウワバ チョウ目ヤガ科キンウワバ亜科 分布 北海道、本州、四国、南西諸島の開けた草地や公園、河川敷 開帳 28~33mm 出現期 6~11月 年2~3化 幼虫の食べ物 キク科の植物の葉 成 ...

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

キク科~コセンダングサ(小栴檀草)とひっつき虫たち

2022/12/22  

春ヤマモモの下で見つけた正体不明の草は夏には1mを超えました。花が咲いてようやくキク科センダングサ属の一年草、コセンダングサ(小栴檀草)とわかりました。 コセンダングサの特徴 「小」が付いていますが、 ...

ツマグロキンバエ♂

自然教育園 ハエ目

クロバエ科~ツマグロキンバエ 

2025/10/30  

ツマグロキンバエ ハエ目クロバエ科ツマグロキンバエ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5~7mm 出現 6~10月 幼虫の食べ物 動物の死骸 成虫の食べ物 花粉や花の蜜 完全変態 頭部 ...

自然教育園 生き物 カメムシ目

ヨコバイ科~ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)愛称はバナナ虫 

2023/9/2  

ツマグロオオヨコバイ カメムシ目ヨコバイ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 13mm 出現 3~11月 不完全変腿 越冬 成虫 英名 Bothrogonia japonica 別名 バナナ虫 ツマグロ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.