蒔く名の由来は禊に使ったことから禊萩、溝に生えている意味の溝萩ともいわれます。お盆には欠かせないことからボンバナ(盆花)ショウリョウバナ(精霊花)の名もあります。
ミソハギの特徴
日本と朝鮮半島に自生するミソハギ科ミソハギ属の多年草です。草丈は80~100cm。
茎・葉
茎の断面は四角、下部は木質化します。葉は6~15mmと小さく十字に対生につき基部と先端が尖った披針形です。濃い緑色で基部は茎は抱きません。
花
7~9月にはすくっと立った姿に赤紫色の花を付けます。茎の先端に最初の花をつけ、次々と穂状に花を付けていきます。
花径15mm、長さ7mm、花弁は4~6枚の花を枝腋に3~6個付けます。雄しべは12本で内6本が長く、花弁は凸凹しています。
萼は筒状で6枚、萼と萼の間に針のような付属片があります。
果実
萼筒の中に長さ4.5mmの果実があり、種子は1.2mmほど。
こんな虫たちが
自然教育園の武蔵野植物園のミソハギで見つけたオオカマキリ、じっと獲物を待っていましたがことごとく失敗、案外横着もの。
自然教育園水生植物園のミソハギにいたハキリバチの仲間でしょうか
自然教育園の水生植物園のミソハギにいたキタキチョウ。
育て方
浅い水の中でも育ち、湿りけのある日当たりの良いところなら育つ丈夫な花です。冬には地上部は枯れ、春になると芽が吹きます。細い根を出し地下茎で増えて群生します。2月~3月に種を蒔くと8月に花が見られます。植え替え、株分けは2~3月、地下茎をあまり短くならないように切ります。差し芽は5~6月。