野草 雑草 植物の構造

トウダイグサ科~エノキグサ(編笠草)

サクランボの下に見つけた正体不明の草も花が咲いてやっとわかりました。

エノキグサの特徴

葉腋から沢山の花序を出しています。伏毛に覆われた稜のあるエノキグサの茎

トウダイグサ科エノキグサ属の一年草、エノキグサ(榎草)です。名の由来は葉がエノキに似ているから。

長楕円形で先が尖り浅い鋸歯があるエノキグサの葉

草丈は30~50cm。葉は互生、3~8cmの長楕円形で先が尖り浅い鋸歯があります。毛が散生し、表面、裏面とも葉脈がはっきりしています。茎にも伏毛があります。

雄花

エノキグサの雄花、花被片は赤みを帯び、白く見えるのが雄しべの葯

葉腋から沢山の花序を出しています。花期は8~10月。葉腋から出ている花序には雄花が付きます。雄しべは8本、花弁はなく開花すると花被片が4裂します。雄花の花被片は赤みを帯びています。白く見えるのが雄しべの葯です。花がちょうど落ちるところです。

雌花

編み笠状の緑色の苞葉に包まれたエノキグサの雌花

下で雌花が待っています。花序の基部には編み笠状の緑色の苞葉に包まれた雌花があり、小さい突起と軟毛があります。別名アミガサソウ(編笠草)はこの雌花の形からついた名前です。子房は球形で花柱は3個、4個のものもあります。

雄花の先端に雌花が付いていた変わったエノキグサの花

雄花の先端に雌花が付いています。(上の写真の左端の緑色の部分)たまにこんな花序もあります。

蒴果は3mmの球形、1.5mmの3個の種子が付きます。

-野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.