小さなテントウムシ、2種類のヒメカメノコテントウを見つけました。
ヒメカメノコテントウの特徴
薄黄色の地に黒色の斑紋がある4mmほどの小さなテントウムシです。ヒメカメノコテントウの特徴は頭部の触角の付け根に逆三角形の白紋があり、前胸背板の胸部後方の黒い部分が縁に達していないことです。市街地を含め広く分布します。
ヒメカメノコテントウの斑紋
亀甲型 基本形で薄黄色の地に亀甲のような黒い斑紋、地色の濃いものもある
背筋型 黄色から橙色の地に中に黒い筋がある
肩紋型 肩に1対の黒い斑紋がある
4紋型 黒い斑紋が2対
黒型 黒一色、黄色一色のものもある
発生は3~11月。卵は薄黄色で10個ほど産みます。幼虫は灰色の芋虫で白、黒、黄色の円い班が奇麗に並んでいて刺はありません。幼虫も成虫もアブラムシを食べますが蜜を吸ったりもします。成虫で越冬します。雌は雄よりやや大型です。
亀甲型
背筋型
背筋型ですが肩に少し黒い紋の名残のようなものが見えます。
似た名前のカメノコテントウは1cmを超える大型のテントウムシです。
ヒメカメノコテントウは生物農薬として筒の中に100匹の成虫を入れて販売されています。
関連記事
可愛いテントウムシとテントウムシのふりをしてるやつの話です。
-
-
ナミテントウ(並天道)~斑紋の色々
小さくてピカピカした単に「テントウムシ」と呼ばれるのが「ナミテントウ」です。このテントウムシはいろいろな模様を持っています。 ナミテントウ カブトムシ亜目テントウムシ科 アジアに広く分布 体長 5~8 ...
続きを見る
-
-
ダンダラテントウ(段斑瓢虫)
幼虫と成虫では食性が違うものが多いですが、テントウムシは徹底して、厄介なアブラムシを食べてくれるいい子です。テントウムシは種類によってアブラムシの種類が異なり住み分けしています。 特徴 ダンダラテント ...
続きを見る
-
-
テントウムシダマシ~ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウ
テントウムシダマシとは? テントウムシ科マダラテントウムシ亜科。テントウムシの体液にはアルカロイドが含まれているので鳥が嫌います。ちゃっかり「テントウムシ」のふりをしているので「テントウムシダマシ」な ...
続きを見る