びっくりするほどド派手な警戒色の幼虫。突然ブンブン頭を振り回し始めたり・・存在感たっぷり
フクラスズメ
- チョウ目ヤガ科
- 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄
- 開帳 85mm
- 終齢幼虫 70~80mm
- 成虫の出現期 3~11月 年2~3化
- 夜行性(成虫)
- 幼虫の食草 コアカソ、カラムシ、ヤブマオなど(イラクサ科)、カナムグラの葉
- 成虫の食物 樹液
- 完全変態
- 越冬 成虫
幼虫
胸部には3対の胸脚、腹部には4対の腹脚と、尾脚があります。黄色地に、気門上に黒い条が入り、気門の部分に赤い眼状紋が8個、頭部も脚も赤橙色です。
長い白い毛がありますが刺すようなことはありません。
頭部も脚も黒色で、全体が淡黄色、赤い8個の紋の色も薄く小さい個体。
頭部も脚も黒色、黒っぽい個体。
腹脚の先端には鉤爪が並んでいます。茎だけになるまで食べ尽くし、道を移動していきます。
写真を撮っていたら突然、腹脚で茎をしっかり掴んで大きく反り返って左右に、また円を描くようにブンブン頭を振り回し始めました。この時緑色の液を吹き出しながら。この振動を感知して近くの幼虫までぶんぶん振り回し始めました。
蛹
老熟すると背中が黄褐色になり、余分な水分や出し地上に降りてきます。地中浅く潜り繭を作り蛹になります。
成虫
体は太く、前翅は暗褐色の字に雲状の黒色班があり、暗褐色の鱗粉に覆われています。後翅は黒褐色時に灰青色の紋があります。