よく見かける小さなピンク色の唇形の花は不思議な名前、不思議な植物です。
キツネノマゴの特徴
キツネノマゴ科キツネノマゴ属の在来種の一年草です。本州から九州、朝鮮半島からインドまでの野原や道端に普通見みられます。平安時代の薬用の書物にもみられる古くから知られる植物で若い葉は食用にされ、全草を乾燥させたものは漢方薬として利用されています。
葉
草丈10~40cm。茎は4稜あり下向きに短毛が生えています。葉は対生、短い葉柄がある幅1~1.5cm、長さ2~4cmの先端が尖った楕円形で全縁、基部は楔形です。
花
花期8~10月。茎頂、葉腋に円柱形の穂状花序を付け花を密に付けます。基部に披針形の苞と2枚の小苞を付け苞には内側に軟毛と縁毛があります。萼は深く5裂し、上部の1片は小さい糸状で、他は5mmの線形です。苞、萼とも縁には白い長毛があります。
花は長さ5~7mmの唇形で少しずつ長く咲きます。上唇は白色、小さく三角形、先端は2裂しています。下唇は赤紫色で白い斑紋があり、丸く広がり3裂しています。雌しべは1本、花柱は白色で花冠の溝に沿って立ち上がり先端は葯の中間部に顔を見せます。雄しべは2本、白い花糸は扁平で上唇の縁に沿って伸び、上部で接しています。葯は縦に2つに分かれ下側の葯には白い距(上の写真でハの字に見える部分)があります。
シロバナキツネノマゴです。台湾や南西諸島には葉の幅が広い変種のキツネノヒマゴがあります。
果実
果実は苞と小苞に包まれた4~6mmの蒴果で中には種子は4個入っています。種子の基部には鉤状の弾糸があり種子を弾き飛ばします。
種子は黒色、1.5mmの卵形、正面には不規則な凹凸があります。
果実が落ちた跡が見えます。