自然教育園で数十年ぶりに確認されたそうです。
コシオガマ
- ハマウツボ科コシオガマ属の1年草 1属1種
- 分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、アムール
- 生育場所 日当たりの良い草地
- 在来種
- 草丈 30~60cm
- 花期 9~10月
- 東京都の絶滅危惧種
葉
全体に柔らかく、腺毛が密生し、触るとべたべたします。茎は直立、または斜上、根は細く貧弱だからか倒れてしまって寄りかかっています。よく分岐します。葉は対生、幅2~3.5cm、長さ3~5cmの三角状卵形で羽状に深裂、裂片は更に不規則に裂けます。縁には不規則な鋸歯があります。
花
上部の葉腋に淡紅紫色の花を1個づつ付けます。長さ2cmの筒型、上唇は反り返り浅く2裂、下唇は横に広がり、浅く3裂します。下唇の中裂片には紅紫色の斑紋のあるふくらみが2個あり、白い長毛が生えています。上唇に雄しべが4本、内2本が長くなっています。花糸は下部に毛があり葯は白色。萼は鐘形、5裂し、腺毛が密生、鋸歯があります。自家受粉します。
果実
若い果実です。花期より萼は大きくなり葉状に果実を包んでいます。先端が尖った卵形の1cmの蒴果です。熟すと2裂、多数の種子が入っています。種子は淡褐色の扁平な楕円形で1mmと小さく、網目状に翼があり風によって散布されます。
寄生植物
寄生植物は依存の度合いが異なります。
絶対全寄生植物 幼光合成の能力を失って寄生主がないと生存できない ネナシカヅラ ヤセウツボ ナンバンギセル
絶対半寄生植物 光合成は自身で行う ヤドリギ
条件的半寄生植物 光合成能力があり独立して生きられるが宿主が近くにあれば寄生する シオガマギク コシオガマ
寄生植物には茎や根に吸器という特殊な器官を持ち、宿主の維管束にたどり着いて水や栄養を吸います。ハマウツボ科の植物は根から根へ寄生します。コシオガマに寄生された植物は根が肥大化します。コシオガマが成長ホルモンを根の吸器を通して送り込むことで2次成長を促し維管束を太くすることで効率的に栄養を奪取しているそうです。
関連記事
-
ハマウツボ科~ナンバンギセル(南蛮煙管)
ススキやオギの大きな葉の下に見つけました。隠れるように下向きに付ける縞模様の萼と赤紫色の花は独特な存在感です。 ナンバンギセルの特長 ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草で 分布 日本全国の山野 在来 ...
続きを見る
-
ハマウツボ科~ヤセウツボ(痩靫)
にょきっと立つ不思議な植物です。 ヤセウツボ ハマウツボ科ハマウツボ属の寄生植物 分布 本州、四国 地中海沿岸原産 渡来 1937年に千葉県で確認、牧草に紛れて渡来 草丈 15~40cm 花期 4~5 ...
続きを見る