小さな白い花と緑色の丸い子房に密生した白い鉤状の毛が光を受けてキラキラと輝きミズタマソウの名がぴったりです。
ミズタマソウの特徴
北海道から九州の山地に自生するアカバナ科ミズタマソウ属の在来の多年草です。
茎・葉
草丈20~60cm、匍匐枝を伸ばして広がります。茎は直立し下向きの毛があり節は赤褐色を帯びます。葉柄は1~4cm、葉は対生に付き、幅2~4cm、長さ5~13cmの長卵形で先端が尖り浅い鋸歯があります。基部は円形から楔形です。
花
花期は8~9月。葉腋から総状花序を出し白色、淡紅色の小さな花を付けます。萼片は2枚、淡緑色で無毛、花弁より大きく幅1~1.5mm、長さ1.5~3mm、花弁は2枚、幅1~2.5mm、長さ1~2cmで先端が切れ込みハート型をしています。雄しべは2本、柱頭が2裂しています。
果実
チャバネアオカメムシの幼虫がいました。果実は長さ3~4mmの倒広卵形で鉤状の白色の毛が密生しています。花後に果柄は下を向き4本の縦の溝が目立つようになります。2室で各室内に1個の種子が入っています。堅果で裂開しません。
果実が熟すと果皮が固くなり鉤状の突起でひっつき虫になります。