生き物 チョウ目

スズメガ科~モモスズメと寄生蜂のサムライコマユバチ

サクランボの木から肩に当たってぼたりと落ちたのはモモスズメでした。

モモスズメの交尾

交尾・7月21日・自宅庭

 

朝見かけてから暗くなるまで、時折、翅が少し動く程度でずっと交尾したままの状態でした。上側の腹部が太い方が雌です。

モモスズメ

  • チョウ目スズメガ科ウチスズメ亜科
  • 分布 北海度、本州、四国、九州
  • 開張 70~90mm
  • 出現期 5~8月 年2化
  • 幼虫の食草 バラ科やニシキギ科スイカズラ科のハコネウツギなどの葉
  • 成虫 口吻が退化
  • 夜行性
  • 完全変態

幼虫

もう尾骨が立派なモモスズメの幼虫

9月27日・自宅庭

 

まだ若い幼虫です。頭部が尖っています。生まれたばかりの時からすでに尾骨が立派です。

うっすらとピンク色になったモモスズメの終齢幼虫

7月3日・自宅庭

 

体長7~8cmの芋虫です。頭部は縦長の三角形、長い刺状の尾骨があります。全体に細かい顆粒があります。頭部には横に1対、腹部には体節毎に斜めの7対の条班があり最後の条班が一番鮮明です。終齢に近づくとうっすらと桃色を帯びるようになります。

蛹化が近づくと地上に降りてきます。上の写真の幼虫は潜るところを探しているようでした。

モモスズメの蛹

7月19日・自宅庭

体長4cmほど。黄緑色の体は茶褐色に変わります。

成虫

モモスズメの交尾

体色は褐色から暗褐色、前翅には波状の模様と1対の黒斑があります。外縁は波打ち内側には暗色の帯があります。後翅は暗桃色で2対の黒斑があります。成虫は口吻が退化していて食事をしません。

卵は2~3mmの薄緑色の扁平な球状、卵塊を作らず飛翔しながら1個づつ食卓に産み付けられます。数週間で羽化します。幼虫は6~10月に出現、まゆを作らず地中で蛹化します。

寄生バチ

桃の収穫時にモモスズメサムライコマユバチに寄生されたモモスズメを見つけました。コマユバチ科サムライコマユバチ亜科の1~2mmのハチです。

モモスズメサムライコマユバチに寄生されたモモスズメの幼虫

6月18日・自宅庭

 

卵を産み付けられると大量の蛆が皮膚を破って出てきます。糸を吐き出して6時間ほどでまゆを作りふわふわの毛で覆われてしまいます。1週間ほどで羽化するそうです。翌日モモスズメの幼虫はアリにたかられていました。サムライコマユバチの種類は産卵時に寄生主にウィルスを注入し寄生主の成長を抑え芋虫のままにするという戦略をとっているそうです。

モモスズメとクチバスズメ

その違いは

色・・モモスズメの方が色が濃く、前翅後縁が暗く帯状になるが、クチバスズメは薄褐色

前翅中央の3本の線・・モモスズメが後縁に向かって屈曲しながら間隔を狭めるのに対してクチスズメは屈曲せず緩やかに狭まる。

モモスズメが頭胸部に黒い帯の線が入り正中線ははっきりしない。クチバスズメは頭部から腹部までこげ茶色の線が入る。

ルリタテハもタテハサムライコマユバチに寄生されることがあります。

タテハチョウ科~ルリタテハ(瑠璃立羽)

隣家の庭でカサブランカの葉裏に派手なとげとげの幼虫を見つけました。隣家の住人は虫が大嫌い、ということでカサブランカごと我が家の庭にやってきました。 ルリタテハ チョウ目タテハチョウ科 分布 北海道、本 ...

続きを見る

-生き物, チョウ目

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.