葉は軽やかな緑色で、パステルカラーの優しい花を沢山つけます。
宿根ネメシアの特徴
宿根ネメシアは南アフリカ原産、ゴマノハグサ科ネメシア属の常緑多年草です。和名はウンランモドキ(海蘭擬き)。
茎 葉
草丈は20~50cm。株元で沢山枝分かれしてこんもりと茂り、茎の基部は年数が経つと木質化します。花径は株元で良く分岐し直立に長く立ち上がります。葉は広針形、長卵形で長さ4cm、鋸歯があります。
花
花径の先に穂状の総状花序をだし花を沢山つけます。花色は宿根草は白、ピンク、薄青、紫と優しい色が多く一年草は赤や黄色とビビット。
花径1cm程、筒状唇形の小さな花で左右対称、上唇は3裂、下唇は2裂し、下唇の中央に黄色い隆起があります。
花を覘いてみると。雄しべが面白い形になっています。
蕚は5枚、基部に距があり中に蜜線があります。
果実
花後に平べったいハート形の鞘ができます。
蒴果で熟すと茶色になり上部が2つに割れます。
種子は長さ6mmほど、淡褐色で皺があり周囲には薄い膜状の翼があります。かさかさ軽やかで優しい感じ。
ネメシア・アロマンス
アロマンスは芳香性の品種です。バイカラーでよく分岐して花数が多く草丈も20~30cmとコンパクトにまとまります。種子を付けないのでより花を楽しめます。ハニーピーチは優しい色合いです。他に、ライチグレープ、バニラチェリー、バニラシトロエンなどがあります。
ニッポンヒゲナガハナバチ
そこまで口が届く花粉媒介者を選別しています。ニッポンヒゲナガハナバチ(コシブトハナバチ科)が頭を突っ込んでいます。
本州、九州、四国に分布しています。雄の触角が長いことでこの名前が付きました。日本髭長花蜂。雄の体長は12mm、触角の長さは体長と同じ位の長さ、雌の体長は14mmほど。体色は黒色、淡褐色、黄褐色の毛が生えています。4~5月に出現、花粉や花の蜜など広食性です。完全変態で巣は地中に作ります。単独行動します。
体中、花粉だらけです。
育て方
多年草のネメシア
花期は3~6月、9~11月、3℃以上で開花するので長く楽しめます。今年は冬も花を付けていました。水はけのよい日当たりがよい場所に植えます。花が一段落したら刈り込みます。脇芽を出し株が大きくなってまた花を付け始めます。丈夫で育てやすい品種ですが、3年ほどたつと株が元気がなくなるので更新していきます。ネメシア・カエルレアの改良品種です。
一年草のネメシア
花期は4~6月、大きめで赤や黄色などのカラフルな花が魅力的です。一年草と宿根ネメシアの交雑種もあります。
こぼれ種と挿し木(5~6月、9~10月)で増やします。種子は好光性なので覆土はごく薄くかけ、乾燥に気を付けます。発芽したら本葉3~4枚の時にポットに移植し、冬越します。霜よけが必要ですが関東以南では戸外で冬越しが可能です。。3月に定植します。