自然教育園 野草 雑草 植物の構造

シソ科~シモバシラ(霜柱)

シソ科らしい小さくて可愛いい白い花ですがハイライトは枯れてしまってから、冬には霜柱ができて写真を撮りたい人が場所取りをするそうです。

シモバシラの特徴

シモバシラ

シソ科シモバシラ属の多年草で本州から九州の林内に分布する日本固有種の多年草です。枯れた茎に霜柱ができる代表的な植物です。学名はKeiskea  japonica 植物学者伊藤圭介氏の名に由来します。

シモバシラの葉

若い葉です。

シモバシラの葉

草丈40~70cm。茎は4稜あり下部は木質化します。葉は対生、幅3~5cm長さ8~20cmの先端が尖った長楕円形で、薄く艶がなく鋸歯があります。

シモバシラの葉裏

シモバシラの花

花期9~10月。水平に伸びた茎の葉腋から垂直に5~12cmの穂状花序を立ち上げます。花序軸には細毛が多く、片側に白色の7mmほどの唇形の花が横向きに並びます。上唇は2裂、下唇は3裂します。下唇の内側には白毛が生えています。雄しべは4本で下の2本が長く、葯は赤紫色、柱頭は2裂します。萼は3mm、内側にも外側にも毛があります。

シモバシラの花

ウスベニシモバシラはピンク色の花を咲かせます。

果実

シモバシラの果実

分果は萼に包まれて1個だけが熟し表面は滑らかで褐色、網目模様があります。

シモバシラ

霜柱

よく冷えた早朝、茎が枯れて根がまだ保水力がある時期には道管から毛細管現象によって水を吸い上げられ地上で氷結する現象が起きます。茎の裂けめの形状などから縦長になったりきれいなカーブを描いたり、幻想的な表情を見せてくれるので人気です。シソ科の植物には結構よく見られるそうですが、その代表的な植物です。

-自然教育園, 野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.