太い茎がすくっと伸びて先端に白い小さな花を沢山つけます。花には蜜がなくよく目立つ黄色い蜜の入った壺があるのが特徴です。
ソクズ
本州から九州まで山野や都市部にも分布する在来種でレンプクソウ科(旧カマズミ科)ニワトコ属の多年草です。ニワトコに似ることから別名、クサニワトコ(草接骨木)。根葉を干したものは蒴藋(サクダク、サクテキ)と言われる生薬です。
葉
出てきたばかりのソクズの葉
茎は緑褐色で太く直立し、草丈は1~1.5mと大きくなります。根茎を伸ばして増えます。葉柄の基部には托葉があります。
大型の奇数羽状複葉、小葉は対生に5~7個付き5~17cmの狭卵形や広披針形っで基部は楔形、先端は尖り縁には細かな鋸歯があります。
花
花期は7~8月。茎頂に大型の集散花序を付けます。ソクズの花には蜜がなく替わりに所々に3mmほどの壺型の黄色い蜜腺があります。白い蕾が可愛い。
花色は白色、花径5mm、花被片は5裂し平開します。5本の雄しべが花被片と互生に伸びています。花糸は白色で太く葯は茶褐色。花柱は白色で短く、先端が3裂しています。
葯が破れて黄色い花粉が出ています。
果実
果実は4mmの球形で熟すと赤色になります。核果で橙黄色で表面に突起のある3個の核が入っています。腺体がまだ残っています。
ニワトコの花
よく似ていると言われるイワトコの花は・・花冠は5唇裂して反り返り花被片と雄しべは互生、葯は黄色で花柱は暗赤色です。
ソクズにやってきた昆虫
派手なモンシロドクガの幼虫がいました。
モンシロドクガの成虫はこちら
コメツキムシの一種です。