草むらによく見かける硫黄色の大きな蜘蛛です。
クモ目 キシダグモ科
分布 北海道から九州の水田や山地や草地
出現 6~10月
体長 ♂18~20cm ♀20~30cm
網を張らない徘徊性の蜘蛛
成虫の食べ物 昆虫や小動物
明るい褐色に褐色の斑紋があるもの、暗い褐色、褐色を帯びた灰色のもの、褐色に体側に白い太い条が入ったもの、黒褐色のまだら模様のものなど、変異が多くかつては別種とされていたものもあるそうです。
まるで別種。
単眼が8個あるそうですが確認できませんでした。アザミの葉の上で。
雌は卵嚢を銜えて移動し、孵化する前に葉裏などに糸を組んでぶら下げます。生まれると暫く傍で一塊になって過ごし、この間、親は傍で見守るそうです。