小さくて地味ながら薄紅色の漏斗型の花も真っ赤な果実も趣があります。
ウグイスカグラの特徴
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木、北海道、本州、四国の山野に自生する日本固有種です。鴬が木を渡る姿が神楽を舞う姿に似ることから名が付いたという説があります。別名ウグイスノキ(鶯の木)
茎・葉
樹高1~3m、幹は灰褐色、樹皮は縦に裂けて剥がれます。若い枝は赤褐色、葉は花とともに展開します。若い葉には葉縁や裏面葉脈上などに毛があります。
葉は対生、幅2~4cm、長さ3~6cmの広楕円形で両面は無毛です。
葉裏は緑白色。
花
花期は3~4月、葉柄の基部に付いたつば状の葉が残っています。
葉腋に1~2cmの花柄を出し5mmほどの苞を付け1個まれに2個の淡紅色の花を下向きに付けます。花冠は長さ1~2cm、漏斗型で先端が5裂し平開します。
雄しべ5本雌しべ1本。 花柱は白く長く伸び、柱頭は黄色、灯りが灯っているようです。花糸は白色、葯は黄褐色、黄色い花粉が溢れています。
果実
4月末の果実です。先端には萼が残っています。長さ1~1.5cmの楕円形の液果です。種子は褐色で4~5mmの楕円形です。果実はほのかに甘く食べられます。
ヤマウグイスカグラ
ヤマウグイスカグラの果実。ヤマウグイスカグラは本州中西部、四国、九州に自生する日本固有種です。枝や葉に毛が密集していてざらざらしています。花や果実には腺毛があります。