自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造 育て方

キジカクシ科~ヤブランとヒメヤブラン

日陰から日向まで場所を選ばず下草やグランドカバーにも重宝します。すっくと立った花茎に穂状に付ける花は勿論、艶がありしっかりとした葉は美しく姿が乱れず、濃い緑色の葉は和の庭に、斑入りなら洋風の庭によく合います。
日本ではヤブラン属のヤブラン、ヒメヤブラン、コヤブランが自生し斑入りや花色が違うものなどの園芸種があります。

ヤブラン

木の下を明るく彩るヤブラン

  • キジカクシ科ヤブラン属(リリオぺ属)の常緑性多年草
  • 分布 本州から九州、沖縄、中国の山野の木陰
  • 在来種
  • 草丈 30~80cm
  • 花期 8~10月
  • 別名 リリオぺ ギリシャ神話の青い水に住む妖精レイリオペ(ナルキッソスの母)の名に由来
  • 古名 ヤマスゲ(山菅)
  • 英名 リリーターフ、サマームスカリ(ムスカリの花に似ているから?)

ヤブラン

根は先端で管状に太くなり匍匐根はありません。葉は硬く根生し幅8~12mm、長さ30~60cm、葉脈は9~11本。葉先は鈍い線形、縁には小さな鋸歯があります。根に付く豆粒ほどの塊根を乾燥させたものは大葉麦門冬(ダイヨウバクモンドウ)と呼ばれる漢方薬で滋養強壮、解熱の効能があります。

ヤブラン

花色は薄紫色、ピンク色、白色。葉間から薄紅紫の花茎を伸ばし穂状に花序を付けます。花径4~7mmの花が数輪、束状に付きます。花被片は6枚、雌しべと6本の雄しべがあります。葯は花糸と同長、先端は円く色は鮮やかな黄色。花柱は2mm、柱頭はわずかに3裂しています。

種子

果皮は初期に裂開して脱落していて種子が剥き出しになっています。直径7mmの球形の種子は熟して黒色になります。

育て方

日向から日陰まで植えられます。日向では花付きもよく引き締まった株になりますが、葉焼けします。根は多肉質で乾燥に強く、耐暑性も耐寒性もあり、関東以西では冬越しができます。込み合ってきたら3~4月、9~10月に植え替え、株分けをします。常緑の多年草ですが、冬には古い葉を刈り取り新芽を育てる方がきれいな葉を楽しめます。匍匐根が出ないので野放図に増えないので収まりがよい植物です。ナメクジが新芽や蕾を食べます。ハモグリバエは葉を食害します。取り除きます。

ヒメヤブラン

石の隙間から生えたヒメヤブラン

  • キジカクシ科ヤブラン属の多年草
  • 分布 日本全土、中国、台湾の日当たりの良い草地
  • 在来種
  • 草丈 5~15cm
  • 花期 7~9月

ヒメヤブラン

葉は根生、幅2~3mm長さ10~20cmの線形、基部は鞘に覆われています。葉脈は5本、葉縁は細い鋸歯、もしくは平滑。

ヒメヤブランの薄紫色の6枚の花被片に偏って付いた雄しべ

花茎は10~15cm、扁平で狭い翼があり葉より低い位置に淡紫色の花をやや上向きにまばらに付けます。長さ4mmの花被片は6枚、雄しべは片側に偏って付き、葯は先端は円く黄色、雌しべは雄しべと反対側に曲がって上を向いています。

ヒメヤブラン

種子

ヒメヤブランの種子

果皮が薄く脱落して種子がむき出しになっています。まだ若い種子です。4mmの球形で熟すと艶のない黒色になります。

ヒメヤブランの変色中の種子

只今黒色に変化中。付け根に破れた果皮の名残があります。ヤブランと異なり日向を好みます。

コヤブラン

匍匐枝を出して増えます。葉はヤブランより細く幅4~7mm、長さ30~50cm。花期は8~10月、20~30cmの花茎に総状にヤブランより疎らに花を付けます。斑入りや花色の違う品種が流通しています。

関連記事

ノシランは

キジカクシ科~ノシラン(熨斗蘭)

夏には地味ながら花は少し薄暗い場所でも白く浮かび上がり涼しさを演出し、冬にはコバルトブルーの種子が驚くほど鮮やかです。 ノシラン キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑多年草 分布 本州、四国、九州、沖縄、韓 ...

続きを見る

-自然教育園, 池田山公園, 野草 雑草, 植物の構造, 育て方

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.