野草 雑草 植物の構造

マメ科~ムラサキツメクサ(紫詰草)

ヨーロッパ原産、牧草として明治初期に渡来して野生化しています。マメ科シャジクソウ属の多年草です。和名アカツメクサ(赤詰草)

ムラサキツメクサの特徴

ムラサキツメクサの紅紫色の蝶型の花

ムラサキツメクサの5枚線形の萼片と紅紫色の蝶型の花

草丈20~80cm。花期は5~8月。花色は紅紫色、黒にがかったピンク色です。直立した花茎の先に2~3cmの集合花序を付けます。花茎は短く花序のすぐ下に一対の葉が付きます。基部ほど花色が薄くなっています。受粉しても下を向きません。萼片は線形で長い毛が多く5枚、その内の1枚が長くなっています。花後はこの萼片が目立ちます。

V字型の斑紋があるムラサキツメクサ

葉は互生に付き、小葉は3枚、2~5cmの楕円形でV字型の斑紋があります。全体に毛が多く、縁には波型の鋸歯があります。裏面葉脈上に長毛があります。葉柄の基部には托葉があり下部の葉は葉平が長くなっています。

果実は長さ2mm1.7mmの種子が1個入っています。

よく似た花シロツメクサは

シロツメクサ
マメ科~シロツメクサ(白詰草)

寒くなってきたのにシロツメクサはまだ花を咲かせています。いつも側にあった懐かしい花です。 シロツメクサの特徴 ヨーロッパ原産のマメ科シャジクソウ(車軸草)属の多年草です。明治時代以降、家畜の飼料として ...

続きを見る

シロツメクサとムラサキツメクサ

シロツメクサとムラサキツメクサの違いは

シロツメクサ  ムラサキツメクサ
草丈 小さい匍匐枝を出して地を這う 大きい茎を立ち上げる
小葉 小さく丸い 無毛 大きくて長楕円形、毛が多い
 小さい  大きくてすぐ下に一対の葉
受粉後  下を向く  下を向かない
ハチ  ミツバチ  マルハナバチ

ムラサキツメクサはミツバチは来ません。大型のマルハナバチでないと蜜が吸えません。花の首飾りはシロツメクサで作ります。花柄が短く花のすぐ下に大きな葉が付くムラサキツメクサでは作れません。

-野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.