自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ユキノシタ科~チダケサシ

チダケサシ

  • ユキノシタ科チダケサシ属の多年草
  • 分布 北海道、本州、四国、九州の山野のやや湿った所
  • 草丈 30~80cm
  • 花期 6~8月

自然教育園の水生植物園で多く見られます。チダケは食用のチチダケのこと、これを茎に刺して持ち帰ったことから「乳茸刺」の名が付きました。

チダケサシの葉

茎は褐色で太く長い茶褐色の腺毛が密生します。葉は2~4回の奇数羽状複葉、小葉は幅1~2.5cm、長さ1~4cmの楕円形、倒卵形で基部は切型または鈍形。不規則な鋸歯があり先端は鈍頭、まれに尖りますが尾状にはなりません。

チダケサシの葉裏

葉裏の様子です。両面に疎らに毛が生えています。

チダケサシ

10~20cmの円錐花序を出し淡紅色の小さな花を沢山つけます。花序には腺毛が多く側枝は短くコンパクトです。萼片は5枚、緑白色の楕円形で1mmほど。花弁は5枚、幅は1mm、長さ3~5mmのへら状。雄しべは花弁より短く、10本、花柱は雄しべより短く紅色で2本。

チダケサシの花

花糸は淡紅色、葯は紅紫色。

果実

チダケサシの果実

長さ3~4mmの蒴果。先端が角状に2つに分岐しています。

チダケサシとトリアシショウマはよく似た小さな花を円錐花序に付けます。その雑種はチダケトリアシ。チダケサシ属は変種、雑種が多いそうです。

-自然教育園, 野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.