-
-
ミカン科~クロウエア(サザンクロス)
2022/12/22
小さいながらとても濃いピンク色の花は艶やかな花です。ドーム型の子房の頭にはモールのような飾りが付いています。 クロウエアの特徴 ミカン科クロウエア属の常緑小低木です。日本に渡来した時に「サザンクロス」 ...
-
-
ラン科~ネジバナ(捩花)
2025/6/13
ネジバナ ラン科ネジバナ属の多年草 草丈 10~40cm 花期 5~8月 学名 スピランセス 螺旋+花の意 別名 ネジリバナ ネジレバナ ネジリソウ ネジネジバナ ノコギリバナ シカバナ ヒダリマキ ...
-
-
アブラナ科~ナズナ(薺)
2025/6/13
果実の付いた花茎を果実の柄を持って下に引き皮でぐら下がった状態にしてでんでん太鼓のようにくるくる回すと小さな音がしますね。・・・昔よく遊びました。 ナズナ アブラナ科ナズナ属の越年草 史前帰化植物 麦 ...
-
-
アブラナ科~マメグンバイナズナ(豆軍配薺)
2022/12/22
ナズナの中でも良く見ることが出来る植物です。小さいながら果実の形が名前通りの楽しい植物です。 マメグンバイナズナの特徴 アブラナ科マメグンバイナズナ属の越年草です。北米原産で明治時代中期に帰化しました ...
-
-
ヒガンバナ科~アガパンサス(アフリカンリリー)
2022/12/22
南アフリカ原産、10~20種の原種があり、園芸種は300種以上あるそうです。日本には明治時代中期に渡来しました。和名は紫君子蘭ですが君子蘭とは関係ありません。英名アフリカンリリー。 アガパンサスの特徴 ...
-
-
モチノキ科~アオハダ(青膚)
2022/12/22
北海道から九州まで山地に自生しています。成長は早い木です。新芽はおひたしや和え物に、葉はお茶代わりに、材は木目が細かくて美しく寄木細工などに使用されます。外皮に粘着性があり{とりもち}に使われていたそ ...
-
-
カンナ科~カンナ(阿蘭陀檀特)
2022/12/22
カンナは派手で不思議な花です。 カンナの特徴 ショウガ目に属するカンナ科はカンナ属だけの単型科です。熱帯アメリカ原産で野生種が50種があります。東インドを経由しヨーロッパに渡り日本には野生種が江戸時代 ...
-
-
ベンケイソウ科~リトルミッシー(クラッスラ・ペルシダマルギナリス)
2022/12/22
クラッスラ・ペルシダマルギナリスの矮性種です。ぷっくりしたピンクの縁取りのある葉が印象的です。リトルミッシーは英名でお嬢さんといった意味です。 リトルミッシーの特徴 北アメリカ西部原産のベンケイソウ科 ...
-
-
タテハチョウ科~ルリタテハ(瑠璃立羽)
2025/5/31
ルリタテハ チョウ目タテハチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島まで、平地の林縁、都市部の公園や緑地 出現期 3~10月 温暖地では6~7月、8月、10月と2~3回、寒冷地では1回の発生 ...
-
-
スイカズラ科~アベリア(花衝羽根空木)
2022/12/22
葉も小ぶりで艶やか、花も可愛く植え込みなどでよく見かけます。何度も刈り込んでもあっという間に復活してまた花を咲かせて楽しませてくれます。 アベリアの特徴 アベリア・グランディフローラ アベリアはスイカ ...