-
-
カギバガ科~フタテンシロカギバ(二点白鉤翅蛾)
2025/7/11
フタテンシロカギバ チョウ目カギバガ科カギバガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、屋久島 開帳 18~28mm 出現期 4~9月 幼虫の食草 ミズキ科の葉 完全変態 5月14日・自然教育園 &nbs ...
-
-
ドクガ科~スギドクガ
2023/1/27
いかにもドクガ スギドクガ チョウ目ドクガ科 分布 北海道、本州、四国、九州、屋久島 開帳 43~60mm 雌の方が大きい 春型の方が夏型より大きい 出現期 5月、7~8月 年2化 幼虫の食草 針葉樹 ...
-
-
シャクガ科~マエキヒメシャク
2023/1/27
マエキヒメシャク 8月5日・自然教育園 チョウ目シャクガ科ヒメシャク亜科 分布 本州、四国、九州 開帳 20~30mm 出現期 4~9月 年2化 幼虫の食草 スイカズラ科、ヤナギ科、バラ科などの葉 完 ...
-
-
ハムシ科~エノキハムシ(榎葉虫)
2023/1/27
優しいクリームのハムシ、黒い眼が印象的です。 エノキハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 7mm 出現期 5~9月 食草 幼虫、成虫ともエノキの葉 完全変態 越冬 ...
-
-
メイガ科~アカマダラメイガ(赤斑螟蛾)
2025/5/23
草むらを歩いていると、いきなり飛び出して水平方向に移動する何かが。どこへ行った? アカマダラメイガ チョウ目メイガ科マダラメイガ亜科 分布 北海道。本州、四国、九州 開帳 22~28mm 出現期 6~ ...
-
-
シャクガ科~オオウスモンキヒメシャク
2023/1/27
オオウスモンキヒメシャク チョウ目シャクガ科モンシャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 日本固有種 開帳 16~17mm 出現期 6~7月 成虫の食べ物 花の蜜 越冬 幼虫? 5月29日・自然教育 ...
-
-
ミツバチ科~クマバチ(キムネクマバチ)
2024/10/16
胸に黄色い毛を持つある大きな丸っこい黒いハチ、大人しいのですが、さすがにブーンという大きな羽音にはちょっとびっくりしますね。 クマバチ ハチ目ミツバチ科クマバチ亜科 在来種 分布 北海道、本州、四国、 ...
-
-
ハゴロモ科~スケバハゴロモ(透翅羽衣)
2024/9/19
水鳥の沼の傍に沢山のスケバハゴロモを見つけました。透明な翅にはっきりとした縁取りが美しい。 スケバハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 分布 本州、四国、九州 出現期 7~9月 体長 6mm、全長10mm ...
-
-
アオイ科~ハイビスカス
2022/8/28
ハイビスカス アオイ科フヨウ属の低木 園芸品種 樹高 50~200cm 花期 5~10月 花色 赤、ピンク、白、黄、オレンジ、紫、複色 和名 ブッソウゲ(仏桑花) 葉 葉は互生、卵形から楕円形、基部は ...
-
-
ムシヒキアブ科~ヒサマツムシヒキ
2025/7/9
ヒサマツムシヒキ ハエ目ムシヒキアブ科ムシヒキアブ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 10~20mm 出現期 5~10月 完全変態 ♂ 8月15日・自然教育園 中胸部の背面には2対の黒 ...