はまさん

自然教育園 野草 雑草 つる植物 虫こぶ 植物の構造

ブドウ科~ノブドウ(野葡萄)

2023/9/4  

花は地味ですが蜜がたっぷり、アリや虫たちを集めます。果実は美味しくはありませんが一度に沢山の色を楽しめます。特に碧色の実は目立ちます。  ノブドウ ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木 分布 北海道から ...

ミゾソバの花

自然教育園 野草 雑草 水生植物 植物の構造

タデ科~ミゾソバ(溝蕎麦)とオオミゾソバ

2023/10/20  

紅をさしたようなつやつやした蕾は可憐で金平糖の様。 ミゾソバ タデ科イヌタデ属の一年草 在来種 分布 日本、東アジアの小川、湖畔、用水路など水辺に群生する 名の由来 かつて水田の土盛りされていた用水路 ...

アキノウナギツカミ

自然教育園 野草 雑草 水生植物 植物の構造

タデ科~アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)

2023/11/11  

へんてこな名前ですが薄いピンク色の小さな花と明るい緑色の葉が可愛らしい花です。 アキノウナギツカミ タデ科イヌタデ属の1年草 在来種 分布 北海道から九州、朝鮮半島、中国、シベリアの日当たりの良い湿地 ...

自然教育園 クモ目

カニグモ科~ワカバグモ(若葉蜘蛛)

2024/11/13  

若葉の頃に見られる透明感のある薄緑色をした奇麗な蜘蛛です。 ワカバグモ クモ目 カニグモ科 分布 北海道から九州の都市部から山地まで 出現 4~9月 成虫の食べ物 昆虫 体長 1cm前後 雌がやや大き ...

自然教育園 クモ目

キシダグモ科~イオウイロハシリグモ(硫黄色走蜘蛛)

2024/8/26  

草むらによく見かける硫黄色の大きな蜘蛛です。 クモ目 キシダグモ科 分布 北海道から九州の水田や山地や草地 出現 6~10月 体長 ♂18~20cm ♀20~30cm 網を張らない徘徊性の蜘蛛 成虫の ...

自然教育園 生き物 チョウ目

見られてる・・ヤガ科~アケビコノハの幼虫

2023/1/27  

見られてるような違和感で目を移すと目玉をひん剥いた何かが・・この幼虫に出会ったのは自然教育園の水鳥の沼の傍。 8月28日、アケビコノハの幼虫・威嚇のポーズ・自然教育園 アケビコノハ アケビコノハガ(木 ...

コルリアトキリゴミムシ

自然教育園 甲虫目 生き物

オサムシ科~コルリアトキリゴミムシ(小瑠璃後切塵虫)

2023/10/18  

水生植物園のユウガギクの花の上に、青緑色にピカピカ光る小さな甲虫を見付けました。 コルリアトキリゴミムシ 10月17日・ユウガギク・自然教育園 甲虫目オサムシ亜科オサムシ科 北アメリカ原産の外来種 1 ...

キタキチョウ夏型♀

自然教育園 チョウ目

シロチョウ科~キタキチョウ

2024/9/28  

キタキチョウ チョウ目シロチョウ科モンキチョウ亜科 分布 本州から九州、南西諸島の林縁や野原 開帳 35~45mm 出現期 3~11月、5~6回発生 幼虫の食草 マメ科やそれに近い植物の葉 成虫の食草 ...

自然教育園 カメムシ目

オオメナガカメムシ科~オオメナガカメムシ

2024/6/5  

オオメナガカメムシ カメムシ目オオメナガカメムシ科(旧ナガカメムシ科) 分布 本州、四国、九州の草むら 海外は朝鮮半島、台湾、中国 出現期 3~11月 食べ物 広食性で小昆虫の体液や植物の蜜など 不完 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

サクラソウ科~カラタチバナ(唐橘)

2020/12/17  

大木の下のカラタチバナの実が艶やかで鮮やかな赤に染まりました。 カラタチバナ 東アジア、日本では関東以西から沖縄まで林床に自生する在来種でサクラソウ科ヤブコウジ属の常緑低木です。古典園芸植物で江戸時代 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.