-
-
ケバエ科~ハグロケバエ(翅黒毛蝿)
2025/5/16
ハグロケバエ ハエ目ケバエ科ケバエ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 11~15mm 出現期 4~6月 成虫の食べ物 花の蜜 幼虫の食べ物 落ち葉 完全変態. 越冬 幼虫 生態 幼虫は落葉 ...
-
-
テントウムシ科~キイロテントウ(黄色天道虫)
2024/1/31
もう寒くなってきたというのに、サクランボの木の下で見つけたのはキイロテントウの蛹でした。ちゃんと羽化できるかな キイロテントウ 11月30日12時40分・自宅 甲虫目テントウムシ科 分布 本州、四国、 ...
-
-
コンボウヤセバチ科~オオコンボウヤセバチ
2023/9/24
名前の如くなかなかユニークなハチです。 オオコンボウヤセバチ ハチ目コンボウヤセバチ科 分布 北海道、本州、四国 大きさ 14~20mm 出現期 5~8月 寄生バチ ハナバチやアナバチの幼虫に産卵し寄 ...
-
-
スズメガ科~ウンモンスズメ(雲紋雀)
2023/4/25
シックな色合いの大きくて美しい蛾です。 ウンモンスズメ 4月23日・自然教育園 チョウ目スズメガ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 65~80mm 出現期 5~8月 食草 幼虫ーマユミやケヤキ ...
-
-
ハナアブ科~ツマグロコシボソハナアブ(褄黒腰細花虻)
2024/10/13
まるで漆器のような艶やかな美しいヒラタアブの仲間です。 ツマグロコシボソハナアブ ♀・9月5日・センニンソウ・自然教育園 ハエ目ハナアブ科ヒラタアブ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 9~ ...
-
-
マダラガ科~ミノウスバ(蓑薄翅)
2023/1/27
マユミの枝で沢山のミノウスバが集まっていました。艶やかな透明の翅が美しく、蓑のようにオレンジ色の毛を纏っています。 ミノウスバ 11月2日・マユミ・自然教育園 チョウ目マダラガ科 分布 日本全土、朝鮮 ...
-
-
ツトガ科~マエアカスカシノメイガ(前赤透野螟蛾)
2025/2/23
マエアカスカシノメイガ チョウ目ツトガ科 分布 日本全国 開帳 30mm 出現 4~9月 暖地では通年 幼虫の食べ物 キンモクセイ、イボタノキなどモクセイ科の葉 成虫の食べ物 花の蜜 昼行性 灯火にも ...
-
-
アブ科~マツムラヒメアブ(松村姫虻)
2023/1/27
複眼がグリーンに輝く黄色いアブです。一度見たら忘れない。 マツムラヒメアブ 5月30日・自然教育園 ハエ目アブ科、大きさ10~13mm、胸背部は黄色、腹部背面は赤みを帯びた黄色。複眼は2 ...
-
-
ミフシハバチ科~ルリチュウレンジ(瑠璃鐫花娘子蜂)
2025/5/6
ルリチュウレンジ ハチ目ミフシハバチ科ミフシハバチ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 8~10mm 出現期 4~10月 年3化 幼虫の食べ物 ツツジ類の葉 成虫の食べ物 花の蜜 ...
-
-
コガネムシ科~シロテンハナムグリ(白点花潜)
2023/1/27
光沢のある体に白い点が入る美しいハナムグラです。 シロテンハナムグリ 8月18日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科 分布 本州、四国、九州、南西諸島、中国、台湾、香港、朝鮮半島、インド北部 大きさ 16 ...