-
-
モクセイ科~ヒイラギ(柊)
2022/1/12
葉に隠れるように白い小さな花を付けます。かすかにいい香りがします。 ヒイラギ モクセイ科モクセイ属の常緑小高木 分布 関東以南の本州、四国、九州、沖縄 在来種 樹高 3~8m 花期 11~12月 雌雄 ...
-
-
ハマウツボ科~コシオガマ(小塩竈)
2022/1/11
自然教育園で数十年ぶりに確認されたそうです。 コシオガマ ハマウツボ科コシオガマ属の1年草 1属1種 分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、アムール 生育場所 日当たりの良い草地 在来種 草丈 ...
-
-
ドクガ科~マイマイガ(舞舞蛾)
2025/7/14
マイマイガは雄がひらひらと飛ぶ様から付いた名前だそうです。 マイマイガ チョウ目ドクガ科マイマイガ属 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア、北アメリカ 成虫出現期 ...
-
-
マルハキバガ科~ホソオビコマルハキバガ(ホソオビキマルハキバガ)
2023/1/27
不釣り合いな立派な髭を持つ褐色の小さな蛾です。 ホソオビコマルハキバガ 7月7日・自然教育園 チョウ目マルハキバガ科マルハキバガ亜科 分布 本州、四国、九州、屋久島、西表島 大きさ 開帳16~20mm ...
-
-
スズメガ科~シモフリスズメ(霜降雀蛾)の幼虫
2024/8/18
クサギの木の下を通り過ぎようとしたら、目の前に存在感たっぷりの大きなこの幼虫を見つけました。 シモフリスズメ チョウ目スズメガ科メンガタスズメ亜科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 成虫の出現期 5~ ...
-
-
トリバガ科~ブドウトリバ(葡萄鳥羽蛾)
2024/9/3
飛ぶのが余り上手ではない、蛾らしくない面白い蛾です。 ブドウトリバ 10月25日・アワコガネギク・自然教育園 チョウ目トリバガ科 分布 本州、四国、九州、対馬 開帳 15~18mm 出現 6~9月 1 ...
-
-
ツトガ科~シロツトガ(白苞蛾)
2023/1/27
真っ白で髭を生やした奇麗な蛾に出会いました シロツトガ 6月11日・自然教育園 チョウ目ツトガ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 湿地性の蛾 開帳 15~35mm 雌が大きい 出現 5~6月 8 ...
-
-
ヤガ科~オオバコヤガ
2023/1/27
ベランダで見つけた赤褐色の蛾は・・ オオバコヤガ チョウ目ヤガ科モンヤガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、南西諸島 開帳 35~48mm 出現 5~6月、9~10月(年2化) 夜行性 ...
-
-
自然教育園 生き物 チョウ目 つる植物 毒のある植物 植物の構造
キョウチクトウ科~キジョラン(鬼女蘭)とアサギマダラ
2023/1/27
空中を白い毛がゆっくりと真っ直ぐに落ちて地面に着地、慌てて見に行くとキジョランの種子でした。大きく広がった種髪がキラキラと輝いていました。 キジョラン キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)キジョラン属の常 ...
-
-
ハマキモドキ科~イヌビワハマキモドキ(犬琵琶葉捲擬蛾)
2025/6/7
イヌビワハマキモドキ チョウ目ハマキモドキ科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 開帳11~14mm 出現期 5~10月 幼虫の食べ物 イヌビワ、ホソバノイヌビワの葉 昼行性 完全変態 5月21 ...