-
-
スズメガ科~ホシホウジャク(星鳳雀蛾)
2024/2/13
ホバリングしながら蜜を吸っては、せわしなく花から花へとかなりのスピードで移動、おまけに翅を高速ではばたかせるので、なかなかいい写真を撮らせてくれません。 ホシホウジャク チョウ目スズメガ科ホウジャク亜 ...
-
-
セリ科~アシタバ(明日葉)
2023/12/11
地味な花ながら沢山の虫たちを呼んでいます。 アシタバ セリ科シシウド属の多年草 分布 関東南部、東海、伊豆諸島、紀伊半島、小笠原諸島の海岸に自生 日本固有種 草丈 50~120cm 花期 8~10月 ...
-
-
ナス科~カンザシイヌホオズキ(簪犬酸漿)
2020/9/19
1本だけぽつんと立ったカンザシイヌホオズキは光を放つような艶のある黒い果実をピンと上向きに付けました。 カンザシイヌホオズキ 北アメリカ南部から南アメリカ原産の帰化種でナス科ナス属の一年草または多年草 ...
-
-
ナデシコ科~フシグロセンノウ(節黒仙翁)
2020/9/16
木陰の薄暗い場所をパッと明るく照らすような鮮やかなオレンジ色の花は艶やかです。野草には珍しい朱色の花で古来より生け花茶花として愛されてきたそうです。 フシグロセンノウ 北半球に広く分布し、日本では本州 ...
-
-
マツブサ科~サネカズラ(実葛)
2020/9/16
蔓が伸びて絡まりぐちゃぐちゃ、下向きに付く花は地味ですが、光沢のある葉と赤い実は美しく目を引きます。 サネカズラ 中国南部、台湾、日本では関東以西に自生する在来種、マツブサ科サネカズラ属のつる性常緑低 ...
-
-
メイガ科~トサカフトメイガ(鶏冠太螟蛾)
2023/8/13
大量の幼虫がうようよ、最初に見つけたのはヒメグルミの木の下でした。 トサカフトメイガ チョウ目メイガ科フトメイガ亜科の大型の蛾 分布 本州から沖縄まで、台湾、中国 出現期 6~8月 年に1化 開帳 3 ...
-
-
レンプクソウ科~ソクズ
2021/6/13
太い茎がすくっと伸びて先端に白い小さな花を沢山つけます。花には蜜がなくよく目立つ黄色い蜜の入った壺があるのが特徴です。 ソクズ レンプクソウ科(旧カマズミ科)ニワトコ属の多年草 分布 本州から九州まで ...
-
-
キキョウ科~ツリガネンジン(釣鐘人参)
2023/8/6
下向に付いた淡紫色や白色の釣鐘型の花から花柱が覗いています。果実はスケスケのランプシェードの様になります。 ツリガネニンジン キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草 北海道から九州、千島列島の山野 在来 ...
-
-
マダラナガカメムシ科~ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)
2023/3/19
朱色と黒色のコントラストが鮮やかな小さなカメムシが重なり合うように集合しています。 ヒメジュウジナガカメムシ カメムシ目 カメムシ亜目 マダラナガカメムシ科 マダラカメムシ亜目 分布 本州、四国、九州 ...