植物園・公園

池田山公園 植物の構造

カバノキ科~クマシデ(熊四手)

2022/12/22  

沢山の葯を零れるように付けて束になってぶら下がる雄花序や、コロンとした果穂など見上げれば空に映えて地味ながら興味深い樹です。 クマシデの特徴 カバノキ科クマシデ属の落葉高木の在来種です。本州から九州朝 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ユキノシタ科~チダケサシとトリアシショウマ

2022/12/22  

チダケサシとトリアシショウマは同じユキノシタ科チダケサシ属に属する多年草で、よく似た小さな花を円錐花序に付けます。その雑種はチダケトリアシ。チダケサシ属は変種、雑種が多いそうです。 チダケサシの特徴 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

キク科~モミジガサ(紅葉傘)

2022/12/22  

春先のまだ植物の少ない時に丸く畳まれたつやつやの葉が目を引きます。キク科らしい花、ちょっと地味な花です。 モミジガサの特徴 キク科コウモリソウ属の多年草で在来種です。北海道から九州までの山地のやや湿り ...

マメコガネ

自然教育園 甲虫目

コガネムシ科~マメコガネ(豆黄金)

2025/6/28  

マメコガネ 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 在来種 大きさ 8~15mm 出現期 5~10月 年1化 幼虫の食べ物 植物の根 成虫の食べ物 マメ科、ブドウ、ヤナギ類の ...

ホウチャクソウ

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

イヌサフラン科~ホウチャクソウ(宝鐸草)

2025/4/26  

ホウチャクソウ イヌサフラン科(以前はユリ科)チゴユリ属の多年草 分布 日本全国の雑木林の開けた場所 草丈 30~60cm 花期 5~6月 有毒 名の由来 宝鐸(堂塔の四隅に飾る鈴)に花の形が似ている ...

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 ひっつき虫 植物の構造

ハエドクソウ科~ハエドクソウとナガバハエドクソウ

2022/12/22  

特徴 ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草です。ハエドクソウ(蝿毒草)の名は昔よく目にした茶色いハエトリ紙に根をすりおろして煮詰めた液が使われていたことによります。フリマロリンが含まれていて毒です。 ...

自然教育園 野草 雑草 つる植物 植物の構造

オオバコ科~トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)

2022/12/22  

自然教育園の水鳥の沼の傍と武蔵野植物園でピンク色のトラノオスズカケの花が咲き始めました。 トラノオスズカケの特徴 オオバコ科クガイソウ属の半常緑の多年草です。トラノオは花序の様を虎の尾に見立て、スズカ ...

自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

キキョウ科~ホタルブクロ(ツリガネソウ)とヤマホタルブクロ

2025/6/9  

下向きに咲く釣り鐘型の淡い花は趣があります。毛だらけの花の中を覗いてみたくなります。ホタルブクロとヤマホタルブクロ、よく似た花ですが、その違いは? ホタルブクロ キキョウ科ホタルブクロ属(カンパニュラ ...

池田山公園 水生植物 植物の構造

ショウブ科~セキショウ(石菖)

2022/12/22  

地味な花だといわれますが、棒状に小さな花がびっしりとついて葉陰でキラキラ輝いて見えます。 セキショウの特徴 ショウブ科ショウブ属の多年草で、本州から沖縄までの沢の縁や浅水域に生息しています。根茎を乾燥 ...

池田山公園 野草 雑草 植物の構造 育て方

ツユクサ科~ムラサキツユクサ(紫露草)

2022/12/22  

紫色の花と黄色い葯の色の取り合わせは神秘的で名のごとく露が似合う花です。 ムラサキツユクサの特徴 ツユクサ科ムラサキツユクサ属(トラディスカンティア属)の多年草、北米原産で明治時代に渡来しました。林縁 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.