植物園・公園

ヤマブキの花

自然教育園 池田山公園 植物の構造 育て方

バラ科~ヤマブキ(山吹)

2022/12/22  

黄色い花はその場を明るく照らします。万葉集にも17首詠まれていて古来より親しまれていた花です。名の由来は、しなやかな茎が風に揺れる様を表した「山振」(振(フキ)は振るの古語)から。また黄色い花を沢山つ ...

ソヨゴの赤い果実

生き物 ふれあい広場 植物の構造

モチノキ科~ソヨゴ(冬青)

2022/12/22  

艶のある明るい小さめの葉は爽やかで小粒ながら赤い実は良く映えます。 ソヨゴの特徴 中国、台湾、日本の本州中部以南、四国、九州の山地に分布するモチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。漢字では冬青。ソヨギと ...

ヤマモモの果実

果樹 生き物 ふれあい広場 植物の構造

ヤマモモ科~ヤマモモ(森口)

2022/12/22  

山桃とは山で食べられる実という意味です。中国、日本原産で暖地の山地に自生します。 潮風にも強風にも乾燥にも暑さにも強く丈夫な木です。おまけに根には窒素を固定する根粒菌がありやせた土地でもよく育ちます。 ...

エゴノキ ピンクチャイムの花

自然教育園 生き物 ふれあい広場 毒のある植物 虫こぶ 植物の構造

エゴノキ科~エゴノキ

2023/7/5  

北海道から沖縄まで山麓、雑木林に生えます。公園や庭木にも見られます。 エゴノキの特徴 エゴノキ科エゴノキ属の落葉高木。葉の色が明るくキラキラと光るエレガントな花とよく合います。「森のシャンデリア」と呼 ...

ヒメシャラ

池田山公園 植物の構造 育て方

ツバキ科~ヒメシャラ(姫沙羅)

2022/12/22  

花弁は透明感があって縁が繊細に波打ち、黄色い葯がよく映えます。成長すると木肌がつるつると美しくなり、自然にきれいな樹形になってシンボルツリーにいいですね。 ヒメシャラの特徴 ツバキ科ナツツバキ属の落葉 ...

サラサドウダン

ふれあい広場 植物の構造 育て方

ツツジ科~サラサドウダン(更紗灯台)

2022/12/22  

北海道南部、本州、四国の山地に自生します。在来種です。ツツジ科サラサドウダン属の落葉低木、小高木です。 サラサドウダンの特徴 近くの病院のふれあい広場の片隅にまだ小さなサラサドウダンの木があります。薄 ...

ヤエムグラ

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

アカネ科~ヤエムグラ(八重葎)とヨツバムグラ(四葉葎)

2025/4/10  

トゲトゲ、ザラザラのひっつき虫達です。 ヤエムグラ アカネ科ヤエムグラ属の越年草 分布 日本全国、中国、アフリカ、ユーラシア、地中海沿岸の道端や荒地 在来種 史前帰化植物 草丈 60~90cm 花期  ...

アセビ(馬酔木)の花

自然教育園 池田山公園 ふれあい広場 毒のある植物 植物の構造

ツツジ科~アセビ(馬酔木)

2022/12/22  

日本には「アセビ」と「リュウキュウアセビ」が自生しています。リュウキュウアセビは奄美諸島、沖縄原産で花穂は垂れずに上向きに花を咲かせます。その野生種は採り尽くされて絶滅したといわれています。 アセビの ...

灯をともしたようなアマドコロ

自然教育園 生き物 野草 雑草 植物の構造

キジカクシ科~アマドコロとナルコユリ・ハバチ科~ヒゲナガクロハバチ

2022/12/22  

木の下で下向に明かりと灯したような白いこの花をずっとナルコユリだと思っていましたが、アマドコロ(甘野老)でした。お花屋さんではナルコランと呼ばれているそうで、それで混同したのかもしれません。 アマドコ ...

自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

シソ科~タツナミソウ(立浪草)とシソバタツナミ(紫蘇葉立浪)

2024/5/1  

タツナミソウ 岩陰に群生しているタツナミソウ(立浪草)を見つけました。 シソ科タツナミソウ属の多年草 草丈20~40cm 花期 5~6月 名の由来 花が一方向に向いている様子が波頭の様に見えることから ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.