-
-
シャクガ科~フトフタオビエダシャク
2023/4/13
フトフタオビエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 ♂27~30mm ♀30~42mm 出現期 3~10月 幼虫の食べ物 葉 広食性 成虫の食べ物 ...
-
-
シャクガ科~アカモンコナミシャク
2025/4/12
アカモンコナミシャク ♀・4月11日・自然教育園 チョウ目シャクガ科ナミシャク亜科 分布 本州、四国、九州 開帳 15~19mm 出現期 4~8月 年2化 成虫の食べ物 クワ科の花 完全変態 赤褐色に ...
-
-
コンボウハバチ科~ホシアシブトハバチ
2023/5/22
鮮やかなオレンジ色に黒い斑紋を持つモフモフのハバチがエノキで忙しく動き回っていました。産卵にでも来たのでしょうか。 ホシアシブトハバチ ♀・4月11日・自然教育園 ハチ目コンボウハバチ科 分布 本州、 ...
-
-
ヤガ科~チャイイロキリガの幼虫
2023/4/11
チャイロキリガ チョウ目ヤガ科ヨトウガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 成虫の出現期 4~5月 成虫の開帳 35~44mm 終齢幼虫の体長 40~45mm 成虫の食べ物 樹液、腐った果物 幼虫の食 ...
-
-
ミバエ科~ハルササハマダラミバエ
2023/4/7
クマザサの傍で交尾中でした。 ハルササハマダラミバエ ハエ目ミバエ科ハマダラミバエ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬 大きさ 5~8mm 出現期 4~6月 幼虫の食べ物 ササ類の葉 成虫の食べ ...
-
-
カメムシ科~ウシカメムシ
2024/1/23
以前幼虫を見かけて、胸に角を持つ格好いい成虫を見てみたいと思っていました。見つけたときはテンション上がりました。 ウシカメムシ 4月5日・自然教育園 カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科ウシカメムシ属 ウ ...
-
-
トゲアワフキムシ科~ムネアカアワフキ
2023/5/14
桜の木の傍で見つけた黒と赤のアワフキムシです。 ムネアカアワフキ カメムシ目トゲアワフキムシ科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 4~5mm 出現期 4~6月 食べ物 成虫幼虫ともサクラ類の葉 ...
-
-
カミキリムシ科~キマダラミヤマカミキリ
2023/5/25
コナラの木の下で細身のカミキリムシを見つけました。金色のビロウドのような毛をまとった魅力的なカミキリムシでした。 キマダラミヤマカミキリ ♀・4月1日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科カミキリ亜科 分 ...
-
-
コガネムシ科~ヒメトラハナムグリ
2023/3/30
トラ模様の毛むくじゃらの小さなハナムグリです。 ヒメトラハナムグリ 6月26日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科トラハナムグリ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 9~14mm 出現期 5~8m ...
-
-
コガネムシ科~リュウキュウツヤハナムグリ
2023/3/28
艶々のハナムグリ、まさか琉球からやって来てたとは。 リュウキュウハナムグリ 奄美亜種・7月27日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科ハナムグリ亜科 分布 奄美大島 国内外来種 1985年八丈島で確認、自然 ...