自然教育園

カオジロヒゲナガゾウムシ

自然教育園 甲虫目 生き物

ヒゲナガゾウムシ科~カオジロヒゲナガゾウムシ

2023/8/30  

カオジロヒゲナガゾウムシ 甲虫目ヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、 大きさ 7~9mm 出現期 6~9月 幼虫の食べ物 広葉樹の枯れ木 成虫の食べ物 枯れ木やマキ ...

カシルリオトシブミ

甲虫目 自然教育園

オトシブミ科~カシルリオトシブミ

2024/7/2  

小さくても金色や瑠璃色に輝く美しいオトシブミです。 カシルリオトシブミ 甲虫目オトシブミ科オトシブミ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 3.2~4.5mm 出現期 4~8月 食草 イタドリ、オオイタ ...

ニレキリガ

自然教育園 生き物 チョウ目

ヤガ科~ニレキリガ

2023/6/25  

ニレキリガ 6月13日・自然教育園 チョウ目ヤガ科キリガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬 開帳 30~38mm 出現期 6~10月 幼虫の食草 ニレ科エノキ、ハルニレ、ケヤキ、ニレ 夜行性 ...

クロスジアワフキ

自然教育園 生き物 カメムシ目

アワフキムシ科~クロスジアワフキ

2023/6/23  

クロスジアワフキ 6月20日・自然教育園 カメムシ目アワフキ科 分布 北海道、本州、四国 大きさ 10~12mm 出現期 9~11月 食草 イネ科の植物の汁 昼行性 不完全変態 6月17日・自然教育園 ...

キバラヒメヒゲナガハムシ

自然教育園 甲虫目

ハムシ科~キバラヒメヒゲナガハムシ

2025/6/13  

青みを帯びた艶々の黒色に、ぽってり橙色のお腹のハムシです。 キバラヒメヒゲナガハムシ 甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 5mm 出現期 5~9月 食べ ...

コスソキンモンヒメハマキ

自然教育園 チョウ目

ハマキガ科~コスソキンモンヒメハマキ

2025/6/8  

コスソキンモンヒメハマキ チョウ目ハマキガ科ヒメハマキガ亜科 分布 北海道、本州、四国 開帳 9~11mm 出現期 4,7~9月 幼虫の食べ物 マメ科の葉 昼行性 完全変態 6月13日・自然教育園 & ...

ミヤマカミキリ♂

自然教育園 甲虫目 生き物

カミキリムシ科~ミヤマカミキリ

2023/6/18  

ミヤマカミキリ ♂・6月17日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科カミキリ亜科ミヤマカミキリ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 34~57mm 出現期 6~8月 幼虫の食べ物 広葉樹の生木 成虫 ...

ヨモギエダシャク

自然教育園 チョウ目

シャクガ科~ヨモギエダシャク

2024/4/21  

ヨモギエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜科 分布 本州、四国、九州 開帳 ♂35~48mm ♀43~56mm 出現期 5~9月 年2~4化 幼虫の食草 広食性 クワ科、バラ科、ミカン科、ツバキ ...

オオクモヘリカメムシ♀

自然教育園 カメムシ目

ヘリカメムシ科~オオクモヘリカメムシ

2025/5/24  

オオクモヘリカメムシ 交尾中・5月9日・自然教育園 カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 17~21mm 出現期 4~10月 幼虫の食草 ネムノキ 成虫の食べ物 ミ ...

自然教育園 甲虫目

ゾウムシ科~スグリゾウムシ

2024/9/7  

スグリゾウムシ 甲虫目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~6mm 出現期 4~8月 年1化 幼虫の食べ物 植物の根 成虫の食べ物 フサスグリ、ミカン、ハッカ、マ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.