-
-
シャクガ科~クロスジフユエダシャク(黒条冬枝尺蛾)
2023/1/27
随分と枯葉が重なり、かさかさと軽やかな音を立てながら歩いていると、何やら、ひらひら。 クロスジフユエダシャク クロスジフユエダシャク♂・12月15日・自然教育園 チョウ目シャクガ科 分布 北海道、本州 ...
-
-
メイガ科~キベリトガリメイガ(黄縁尖螟蛾)
2023/1/27
紅色の小さな蛾、この種類は面白い止まり方をします。夏に出会ってやっと キベリトガリメイガ チョウ目メイガ科 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 開帳 10mm 出現期 6~8月 完全変態 食草 ...
-
-
シャクガ科~ハスオビエダシャク(斜帯枝尺蛾)
2023/7/12
春の蛾です。 ハスオビエダシャク チョウ目シャクガ科 分布 本州、四国、九州、対馬、屋久島 大きさ 開帳40~48mm 出現期 4~5月 食性 幼虫ー広葉樹の葉など広食性 成虫ー花の蜜 完全変態 越冬 ...
-
-
スズメガ科~ヒメサザナミスズメ
2023/7/18
こんなところで交尾しなくても・・ 6月29日 ヒメサザナミスズメ チョウ目スズメガ科 分布 北海道、本州の山地 出現期 4~9月 開帳 43~60mm 食性 幼虫ーモクセイ科のアオダモ、トネリコ、イボ ...
-
-
スズメガ科~ウンモンスズメ(雲紋雀)
2023/4/25
シックな色合いの大きくて美しい蛾です。 ウンモンスズメ 4月23日・自然教育園 チョウ目スズメガ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 65~80mm 出現期 5~8月 食草 幼虫ーマユミやケヤキ ...
-
-
マダラガ科~ミノウスバ(蓑薄翅)
2023/1/27
マユミの枝で沢山のミノウスバが集まっていました。艶やかな透明の翅が美しく、蓑のようにオレンジ色の毛を纏っています。 ミノウスバ 11月2日・マユミ・自然教育園 チョウ目マダラガ科 分布 日本全土、朝鮮 ...
-
-
ツトガ科~マエアカスカシノメイガ(前赤透野螟蛾)
2025/2/23
マエアカスカシノメイガ チョウ目ツトガ科 分布 日本全国 開帳 30mm 出現 4~9月 暖地では通年 幼虫の食べ物 キンモクセイ、イボタノキなどモクセイ科の葉 成虫の食べ物 花の蜜 昼行性 灯火にも ...
-
-
マダラガ科~タケノホソクロバ
2024/9/4
青みがかった黒色が美しい蛾です。 タケノホソクロバ チョウ目マダラガ科クロマダラ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 20mm 出現期 3~11月 年数回発生 幼虫の食べ物 イネ科、 ...
-
-
タテハチョウ科~アカボシゴマダラ
2024/11/17
アカボシゴマダラ チョウ目タテハチョウ科 分布 本州(関東地方)、奄美大島、中国、朝鮮半島、台湾、 大きさ 40~50mm 外来種 出現 5~10月 食草 幼虫はエノキ属の葉、成虫は樹液、果物の汁 年 ...
-
-
ツトガ科~シロオビノメイガ
2024/9/21
シロオビノメイガ チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 日本全土、アジア、オーストラリア、北米 開帳 16~24mm 出現 7~11月、(9~10月に集中する)年5~7化 幼虫の食べ物 アカザ科、ウリ科 ...