-
-
ヒトリガ科~スジベニコケガ(条紅苔蛾)
2023/1/27
窓に停まっていた蛾はとても印象的、派手な模様のヒトリガ科コケガ亜科のスジベニコケガ(条紅苔蛾)でした。 開帳32~48mm。北海道から九州に分布しています。黄色の地に朱色の細かな条紋が規則的に並び、濃 ...
-
-
ヤガ科~キバラモクメキリガ
2023/4/22
成虫は翅をすぼめて細くなり触角を横につけるともう小枝にしか見えませんし、印象的な顔をしています。木目模様に見えることが名の由来です。ブロック塀でしばらくじっとしていました。 キバラモクメキリガ チョウ ...
-
-
ドクガ科~キアシドクガの大発生
2023/1/28
2019年、自然教育園にキアシドクガが大発生しました。2004年にも大発生し終息に6年ほどかかり、ミズキが60%も減少したそうです。 4月末に幼虫を目にしましたが5月に入ると至る所にうようよ、上からぼ ...
-
-
ヒトリガ科~カノコガ
2023/1/27
窓ガラスに張り付いていたのはちょっとでっぷりとしたいお腹に縞模様、綺麗な透けた模様の翅をもつ蛾でした。飛ぶのはあまり得意ではなく、低くひらひらと弱弱しく飛びます。 カノコガ チョウ目ヒトリガ科カノコガ ...
-
-
タテハチョウ科~ルリタテハ(瑠璃立羽)
2024/12/23
ルリタテハ チョウ目タテハチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島まで、平地の林縁、都市部の公園や緑地 出現期 3~10月 温暖地では6~7月、8月、10月と2~3回、寒冷地では1回の発生 ...
-
-
スズメガ科~モモスズメと寄生蜂のサムライコマユバチ
2024/9/9
サクランボの木から肩に当たってぼたりと落ちたのはモモスズメでした。 交尾・7月21日・自宅庭 朝見かけてから暗くなるまで、時折、翅が少し動く程度でずっと交尾したままの状態でした。上側の腹 ...
-
-
ハマキモドキ科~ゴボウハマキモドキ
2023/1/27
メランポジウムの花の上でよく見かける蛾がいます。ゴボウの害虫として知られるのゴボウハマキモドキです。 ゴボウハマキモドキ 8月21日・自宅庭 チョウ目ハマキモドキ科ハマキモドキ亜科 分布 本州、四国、 ...
-
-
ヤガ科~エゾギクキンウワバ
2023/11/23
エゾギクキンウワバ 11月22日・自然教育園 チョウ目ヤガ科キンウワバ亜科 分布 北海道、本州、四国、南西諸島の開けた草地や公園、河川敷 開帳 28~33mm 出現期 6~11月 年2~3化 幼虫の食 ...
-
-
ドクガ科~チャドクガ
2024/6/2
ベランダで見つけた蛾は,チャドクガの成虫でした。 11月10日・自宅ベランダ 以前実家のサザンカの木にチャドクガの幼虫が発生して大変でした。今でもツバキやサザンカの傍を通るときにはちょっ ...
-
-
シジミチョウ科~ヤマトシジミ(大和小灰蝶)
2024/5/6
ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)は、カタバミとともに、私たちの周りによく見かける小型の蝶です。 ヤマトシジミ ♀・5月5日・ハルジオン・自然教育園 チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 分布 本州 ...